カーテンを開けたまま寝たら、朝スッと起きられてそのまま二度寝してしまう習慣がなくなりました。
いろいろ調べてみると、どうやら光を浴びることで目覚めを促す脳内ホルモンのセロトニンが分泌されたからというのが関係しているようです。
もし、朝起きられない方や二度寝を防止したい方は光で起きる習慣を試してみるのもいいかもしれませんよ。
カーテンを開けたまま寝るのが不安な方は光で起きる目覚まし時計もあるようなので、使ってみると生活習慣が変わる可能性も期待出来そうですね。
カーテンを開けたまま寝ると目覚めが良くなる?
カーテンを開けたまま寝たことがあった(満月が綺麗だったのかな?笑)のですが、その日の朝は何となく寝覚めが良くて1日快適に過ごすことができましたよ。
「たまたまかもしれない」と思ったのでしばらく試してみたところ、カーテンを閉めて寝てた時と比べて朝スッと起きられるようになり、起きた後に二度寝することもなくなりました。
今では夜寝る前に電気を消したあと、遮光カーテンを開けてレースカーテンだけの状態にして寝るのが習慣になっています。
過去に夜勤で働いていて、睡眠障害やうつ病とまではなりませんでしたが、今でもなかなか寝付けなくて「身体によくないよなー」と感じることも。

朝スッと起きられないことがちょっとした悩みになっていたので、カーテンを開けて寝るという簡単なことで健康的になれたのはラッキーでしたね^^
朝に光を浴びることでセロトニンが分泌されたのが関係してる?
カーテンを開けたまま寝たことで寝起きが良くなったわけですが、その理由を調べてみたところ『光を浴びたこと』が関係している可能性が高いことがわかりました。
太陽の光を浴びるとセロトニンという脳内ホルモンが分泌され、そのセロトニンによって目覚めが促された。
また、時間をかけて光を浴びることでだんだんと眠りモードから目覚めモードになっていくことで、早朝から覚醒した状態になった。
つまり私は無自覚のうちに自然と寝覚めが良い環境を手に入れていたようですね。
カーテンを開けて寝るデメリットは日の出時刻と防犯の2点
朝起きれなかったり二度寝したくなる方は、一度カーテンを開けて寝る方法を試してみるのもいいかもしれません。
ただ、この方法にはデメリットがあります。
それは「日の出時刻」と「防犯」の2点。
日の出の時刻は季節によって変わり、夏と冬では2時間以上違うことも。
夏は朝4時30分くらい、冬は朝6時30分くらいに日の出となるので、光に対して敏感な人は予定よりも早く起きてしまうなんてこともあり得るかもしれません。
また、住んでいる環境によっては防犯面で不安に感じることもあるでしょう。
例えばアパートの1階に住んでいたらカーテンを開けたまま寝るのは少し怖いと感じると思います。
なので、住環境やライフスタイルによってはカーテンを開けたまま寝るのはデメリットの方が大きいかもしれませんね。
ちなみに、私の場合は目が覚めた時にカーテンが開いていることで光が入って目覚めが良いと感じていて、明るくなったから寝ていても無理に起きちゃうことがありません。
鈍感なんですね。笑
それに、住んでいるのもマンションの2階以上なので、防犯に関しても問題なし。
レースカーテンをしているから向かいの家から部屋の中を見られる心配もないですし、カーテンを開けたまま寝るのは私にとってはものすごく合っていたようです。
カーテンを閉めたまま寝たいなら光目覚まし時計が効果的
体調や防犯の面から「カーテンは閉めたまま寝たい…」という方は光目覚まし時計を使ってみるのもいいかもしれません。
カーテンを開けたまま寝ることの意味は「朝起きた時に光を浴びることで目覚めを良くする」ことなので、「光を浴びる」ことができればわざわざ太陽の光や自然光に頼る必要はないわけですね。
光目覚まし時計なら、カーテンを閉めたままでも光を浴びることができますから、カーテン問題は解決できます。
ちなみに、私も光目覚まし時計に興味を持ってちょっと調べてみたのですが、選ぶときは「明かりの調整が出来る」のがポイントかなと。
自分に合う光の強さは個人差があるそうなので、段階的に明かりを調整できるのがいいでしょう。
3ヶ月の全額返金制度もあるので、試してみたい方にはちょうどいいですね。
睡眠の質を高める9つのルーティーンとは?
私は睡眠に関しては夜勤生活をして乱れていた時期もあって、興味や関心が結構あります。
今回は朝起きることに注目してみましたが、夜寝るまでもやっぱり大事。
試し始めはしんどかったりはしますが、うまく習慣化して睡眠の質が高まると日々の生活の質も良くなっていくのは感じます。
なので、寝起きだけでなく睡眠の質に関しても注目してみるといいかもしれませんね。
以前『世界一受けたい授業』で睡眠に関する授業が放送されていて、放送内容の『9つの睡眠ルーティーン』を自分用に記録した記事があるので、もし良かったらそちらもご覧ください。
睡眠の悩み解決に少しでもお役に立てれば嬉しく思います^^

コメント