読書・本関連 『蟹工船』の読書感想文(800字)-楽しい地獄を選んで生きていく 小林多喜二『蟹工船』の読書感想文を書きました。 10年前くらい前に話題になった記憶があるのですが、今まで読んだ事はなく今回が初見になります。 実際に読んでみると「なぜ話題になったか?」が良くわかりました。 まずは感想文から... 2022.05.16 読書・本関連
日々の出来事 【自分用】息苦しさで朝起きて頭が痛くてボーっとする原因を探そう 最近、息苦しくて目が覚めてしまう。 そういうのは何度か経験したけれど、ここ数日はその頻度が多い気がする。 起きてすぐは身体が結構しんどいし、「もしかしたら何かの病気かも…」とちょっと不安。 なので、原因を分析して試せること... 2022.05.12 日々の出来事
日々の出来事 フリーハンドで線や円を上手に描く方法や練習法が知りたいんだ! 絵が上達するためには「フリーハンドで線や円を上手に描く必要があるなー」と感じました。線や円が上手に描けるようになる描き方のコツなどを調べて、感じたことをこのブログにも記録しておこうと思います。最初から分かっていたけれど、ひたすら繰り返し練習するのが『王道であり近道』なんですね(`・ω・´)ゞ 2022.05.03 日々の出来事
スポーツ サッカーの「いい時間帯に得点した」の『いい時間帯』って何分? サッカー中継を観ていると実況や解説が「いい時間帯に得点しました」と言うことがあります。サッカーにおける『いい時間帯』っていったい何分くらいなのか?どんな得点の時に言われるのかを考えてみましょう。 2022.04.27 スポーツ
読書・本関連 本が読めないけど漫画は読める。一番の原因はイメージが湧かないから? 「漫画は読めるんだけど本は読めないんだよねー」という人は珍しくないですよね。主に考えられている原因としては『買って満足しちゃう』『時間が取れない』『読む環境が整わない』『漢字や言葉が難しい』とかでしょうか。けれども、どれもちょっと違って『何となく読めない』ってことありません? 2022.04.26 読書・本関連
読書・本関連 読書ができないのは読むスピードが遅いからは一理ある 読書が出来ない原因は人それぞれですが、原因は読むスピードが遅いからかも?読むスピードが遅いと時間がかかるし、時間がかかると集中力も落ちてくる。だから『いかに早く読めるような準備をしておくか?』が出来れば、読書に対して抵抗はなくなるんじゃないかなと。 2022.04.25 読書・本関連
エンタメ 『もののけニンジャ珍風伝』の感想-“子供のため”のしんちゃん映画 『映画クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝』を観てきました。 要所でグッとくるシーンもあるし「やっぱり外さないよなー」と感じる部分はありましたが、全体的な印象としては「前作、前々作と比較したらインパクトはなかった」かな? ... 2022.04.22 エンタメ
読書・本関連 『こころ』の読書感想文800字-タイトル『私のエゴイズム』 夏目漱石の『こころ』の読書感想文を書きました。今までいろんな読書感想文を書いてきましたが、この小説はいろんな人の感想が読みたくなる作品ですね。『こころ』というタイトルが本当にしっくりくる内容でした。まずは私が800字以内で書いた感想文からご覧ください。 2022.04.20 読書・本関連
スポーツ スコアレスドローがつまらないのはサッカーの試合の見方を知らないから スコアレスドローが多いからサッカーはつまらない。確かにサッカーは得点が入らないスポーツなので、0-0で試合が終わる事はよくあります。けれども、点が入らなくてもサッカーは面白いですよ。見方が分かればきっとその面白さに気づけるはずです。 2022.04.19 スポーツ
スポーツ サッカーにしかない魅力は点が入らないスポーツなのに世界中が熱狂するところ サッカーにしかない魅力はなにか?私は『あまり点が入らないスポーツなのに世界中が熱狂しているところ』にその答えがあるのかなと。では、なぜ世界中の人々が熱狂するのか?それは『サッカーは世界で最も自由で平等なスポーツ』だから。 2022.04.18 スポーツ