1回目の受験で日本語検定準2級、2回目の受験で2級に合格(*’▽’)
そこで、このブログ記事で自分の体験談と実際に行った勉強法を記録しました。
日本語検定2級を受けようと思っているけれど、合格率や難易度が気になって二の足を踏んでいる方の合格へのきっかけになれば幸いです。
参考になる部分があれば採用して頂ければと思います^^
日本語検定2級の合格率や難易度はどれくらい?
日本語検定2級の合格率は10%前後と言われています。
10%と聞くと「難易度が高くて、難しい試験なのかな?」と感じますよね。
でも、確率なんて個人レベルで考えれば「100」か「0」かの話なので、合格率10%前後というのは気にしなくて大丈夫です。
自分に『大学卒業~社会人中級レベルの問題』がどのくらい解けるかで自分の合格率を判断しましょう(-ω-)b
『大学卒業~社会人中級レベルの問題』ってどのくらいの難易度なのか抽象的で分かりにくいですが、私の感覚的には『何もしなければ受からないけど、勉強すれば受かるレベルの問題』って感じです。
1級の問題は「これは勉強しても受からないだろうなー」と感じましたが、「2級なら受かり…そう」くらいに思ってました。
このの感覚が持てるならきっと合格できますよ^^
進学や就職で本当に優遇されるの?
日本語検定は中・高校や大学などへの進学、就職活動で優遇してもらえる場合があります。
詳しくは日本語検定の公式サイトから優遇してもらえる学校や企業の検索ができますので、そちらで確認してみてください。
評価内容に関しては学校の推薦入試の場合は比較的優遇されている印象は受けますね。
なので、学生の方は興味を持っているのなら積極的に受検してみるといいのではないでしょうか。
一方で企業の場合は『参考』『加点』『優遇』の3つの評価があり、資格を保持しているだけで有利に働くという感じは個人的にはしません。
それよりは「日本語検定を持っていることで仕事にどう活かせるか?」をきちんと説明できることが大事かなと。
まぁ損はないと思うので、評価してもらえる企業の面接を受ける場合は履歴書に書いておきましょう。
日本語検定は独学でも合格できる?
私の感覚だと「2級までなら独学で合格できる!」とは言えます。
というのも、私は日本語検定2級は独学で合格しました。
例題を解いた時に「勉強する期間がちゃんと確保できれば独学で合格できそう」という感覚があったので、市販の問題集を買って勉強しました。
後で、合格するために私が行った対策と勉強法を紹介しているので、とりあえずそれを参考にして、「参考にならない」と感じたら自分に合う勉強法を探してみてください^^
勉強期間はどれくらい必要?
検定試験合格までの勉強期間ですが、これも個人差があるので一概には言えませんが、私の場合は合計3ヶ月。
2回受検して1回目は約2ヶ月、2回目は約1ヶ月勉強しました。
通信講座だと3級は4ヶ月、2級は5ヶ月で合格が目指せる日程でしたので、勉強期間は3~5ヶ月を一つの目安にするといいかもしれません。
「1日どのくらい勉強できるか?」や「もともとの実力がどのくらいか?」で勉強期間は変わってくるので、まずは自分の実力を知るのがいいでしょう。
一度過去問を解いてみて2級に合格するために何が必要かを確かめてみてください。
日本語検定2級に合格体験談!~経験から対策を考える~
日本語検定に合格した対策に関してですが、以下の2点が大事だと感じました。
・『75%程度以上かつ各領域50%程度以上』で合格する意味を理解する
・苦手分野を克服する
日本語検定2級は『75%程度以上かつ各領域50%以上で合格』というのが超重要。
とりあえず100点はいらない。(あくまでも合格を目的とするならですが…)
あと全体で75%以上の得点が取れても各領域で躓いてしまうと合格はできない。
なので、苦手分野を作らないのが大事になるなと。
詳しい配点がわかりませんが、『文法』や『語彙』、『言葉の意味』は問題数が少ないので、取りこぼしがないように注意する必要がありますね。
もし苦手分野がある場合は、その分野だけピンポイントでテキストなどを使って対策をしておくのも一つの手段でしょう。
自己分析で合格の糸口を見つける!
2回目の試験で合格するために最初に取り組んだのは自己分析。
まずは1回目の試験結果をもとに『自分に何が足りなかったのか?』を分析してみました。
実際に私が受けた1回目の試験の得点内訳をご覧ください。
ここから分析できるのは2点。
1点目は「苦手分野は特にないですよ」ということ。
日本語検定2級は『75%以上かつ各領域50%以上』で合格。
それでいうと、各領域の得点率はだいたい65%以上は取れているので、「どの分野もそれなりには取れるよ」と言えそうかなと分析しました。
2点目は「合格まであと6点足りないですよ」ということ。
準2級は全体で65%以上かつ各領域50%以上なので、「あなたは準2級の力はあるけど、2級合格まではもう少しですよ」と言われているわけですね。
細かく言うと6点以上足りないですが、75%程度なので小数点は切り捨てで考えて、「合格まで6点足りない」と分析しました。
ここで意識したのが「現状を受け入れる」ということ。
子供の頃から勉強が出来るタイプではなかったですし、2回目は勉強時間が1ヶ月しかなかった。
もちろん普段は仕事もしないといけないですし、限られた時間で結果を出すためには完璧を求めてはいけないなと。
大事なのは『合格すること』と割り切って、「ギリギリでも合格するためにはどうしたらいいのか?」を考えました。
そこで課題として挙げたのが「あと6点どうやって取るか?」ということ。
「合格まで6点足りなかった」ということは、視点を変えれば「あと6点取れば合格できるよ」ということ。
ここで一つ問題だったのは「あと6点という数字は分かっているけれど、具体的にどう勉強すればいいの?」と、得点を取るための方法が分からない点。
日本語検定は何が何点か開示されていないのですね。
ただ、『配点は分からないけれど問題数に注目すれば1問あたり何点か?』はだいたい予想がつくことに気づきました。
1回目の問題数を調べてみたところ以下のようになっていました。
分野 | 敬語 | 文法 | 語彙 | 言葉の意味 | 表記 | 漢字 | 総合問題 |
問題数 | 17問 | 6問 | 10問 | 13問 | 23問 | 20問 | 9問 |
問題数は合計98問。
そこから私の正答数を見てみるとこんな感じ。
分野 | 敬語 | 文法 | 語彙 | 言葉の意味 | 表記 | 漢字 | 総合問題 | 合計 |
問題数 | 17問 | 6問 | 10問 | 13問 | 23問 | 20問 | 9問 | 98問 |
正答数 | 11問 | 5問 | 7問 | 5問 | 19問 | 12問 | 5問 | 64問 |
得点率 | 64.7 | 81.0 | 65.4 | 66.7 | 75.0 | 63.1 | – | 68.7 |
○×問題とかもあるので、その辺りは配点が低いのかな?とも思うのですが、「だいたい1問1点だな」と予想が付きます。
そうすると、あと6点というのはシンプルに「あと6問解ければ合格だよ」という風に言えるのかなと。
「じゃあどうやって6問取りに行く?得点を稼ぐ?」となるわけですね。
目的がはっきりしたので、具体的に戦略を考えてみました。
あと6問を取りに行くための戦略
まず考えたのは「得意な分野で得点を稼げばいい」という発想。
ただ、先ほどの問題数と正答数と見ると、得意分野の文法と表記はあと4問しか取れない。
そしたら、得意な分野で点は伸ばせない。
そこで生きてくるのが、自己分析した時にわかった「苦手分野はないですよ」という点。
特に苦手分野がないのなら『それぞれの分野の得点率を挙げるよりも、1つの分野に絞って強みを作った方が効率が良い』との判断ですね。
次の課題は「じゃあどの分野を伸ばす?」ということになりました。
力を入れる分野を決める
『敬語』『語彙』『言葉の意味』『漢字』の4つの中から1つ選ぶわけですが、『語彙』に関しては10問中7問を得点しているので、あと取れても3点しかないから除外。
『敬語』か『言葉の意味』か『漢字』のどれかを選ぶのですが、私は『漢字』を選びました。
理由としては『敬語』は敬語特有の慣用的な言葉に慣れてない、『言葉の意味」は範囲が広くて勉強時間が足りないと思ったから。
そして、一番の理由は『漢字』を勉強すれば、意味とか慣用句とか、四字熟語、誤字訂正とかの勉強も出来ると判断したから。
『漢字』の勉強は、その延長線上に『語彙』『言葉の意味』『表記』など他の分野の勉強にもつながってくるので一石二鳥だろうと。
という訳で、試験までの1ヶ月は『漢字』をメインに力を入れて勉強しました。
そして、見事に日本語検定2級合格を勝ち取ることが出来たわけです(。-∀-)v<ヤッタネ!!
日本語検定2級合格の内訳を大公開!
私の実際の『総合および領域別得点率』は以下の通りでした。
まぁ余裕でしょ(-。-)y-゜゜゜
…ごめーん!嘘ついた!m(T_T)m
危なかった!マジでギリギリ!(;・∀・)
自己採点した時に「これは受かるも落ちるも『1問の差』だな…」と思ってましたが、その通りでしたね。笑
しかも、得意だと分析してた『文法』でまさか躓くという…。
想定外の部分はありましたが、一応戦略はハマりました。
『語彙』『言葉の意味』『表記』『漢字』はほぼ10点以上の得点アップ。これは『漢字』の勉強に力を入れたからに他なりません。
決して自慢できるような成績ではないですが、相手が示す基準を超えているのは事実なので、堂々と「日本語検定2級に合格しました!」とお伝えしたいなと思います^^
私が勉強法と基本スケジュール
日本語検定って「どうやって勉強したらいいかわからない」というところもあるかなと。
私の場合、基本は『1日1分野』で勉強してました。
分野が6つあるので、月~土まで各曜日ごとに1つの分野の問題だけを解いて、日曜日は基本休み(総合問題を解いていた日もあり)にしました。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
敬語 | 文法 | 語彙 | 言葉の意味 | 表記 | 漢字 | 休み |
1ヶ月(4週間)勉強期間があったので、問題集を4周ほど繰り返し解きました。
1回の勉強時間はだいたい30分くらいだったかな?
時間よりは密度の方が大事なので、集中力が続く時間を把握して、その時間内で勉強。
とにかく『出題パターンや問題形式に慣れる』ということがすごく大事だと感じたので、問題を解くときはココを意識して取り組んでいましたよ。
ちなみに…

私の『文法』の得点率が低かったのは問題形式が変わったからでした。前回受けた時より受験者平均も15点ほど下がっていますし、多くの人が戸惑ったのかなと思います。
漢字の勉強は無料アプリで十分
分野別の勉強以外のスキマ時間で、漢字検定の無料アプリで問題を解いてました。
日本語検定2級の漢字レベルは、おそらく漢字検定2級とそんなに変わらないと思います。
私が調べた時には日本語検定のアプリはなかったのですが、漢字検定のアプリはいくつかありました。
とりあえず一通り全部ダウンロードして、その日の気分でアプリを選んでましたね。
部首以外は日本語検定の問題にも大いに役立ったと感じますし、クイズ感覚(遊び感覚)で出来るので、移動中とか待ち時間とかスキマ時間に漢字検定をアプリで勉強するのはおすすめです。
分からない・知らない言葉に出会ったら調べる
日常で気になった言葉を調べるようにしてました。
例えば、ニュースを見た時とか本読んだりしたときに、分からない言葉はもちろんですけど、「知ってるけど何となくしか意味がわからないなー」という言葉もちゃんと調べる。
言葉の意味を知ると、「言葉から感じられる意図とか感情とかも理解が深くなるんだなー」という経験もしたし、私はすごく大事なポイントだと思ってます。
その都度調べるのもいいと思いますけど、僕はとりあえずメモっといて、夜ご飯食べ終わった後とか落ち着いたタイミングで調べてましたよ。
以上、日本語検定の勉強法をまとめるとこんな感じ。
・隙間時間で漢字検定のアプリで問題を解く。
・日常生活で気になった言葉を調べる。
あくまでも私の勉強法で、一番大事なのは自分にあったやり方で勉強すること。
独自の勉強法があるならそれをやればいいと思います。
でも、もし「何したらいいかわからない…」という場合はこの3つを実践してみてください。
少なくとも僕はコレ合格しました(゚∀゚)v
結論:日本語検定2級合格のカギは『漢字』にあり!
日本語検定2級合格のカギは『漢字』が握っていると言ってもいいと思います。
6つの分野がありますが、感覚的には別に分ける必要はなく、『敬語』と『文法』と『漢字』の3ジャンルくらいの捉え方でいいんじゃないかな?と。
分野が多いと「どんな勉強をしたらいいかわからない!」となりますが、紐解けば漢字の比重が大きい。
だから、何をしたらいいかわからなくなったらとりあえず『漢字』の勉強をしましょう。
『漢字』を勉強すると他の分野の向上につながる。
『語彙』『言葉の意味』『表記』は『漢字』の延長上にあるので、勉強する時に「意味」や「送り仮名」なども意識して『漢字』の勉強をしてみてください。
以上が日本語検定の2級に合格した私の体験談となります。
全部マネする必要はありませんから、「ここは役に立ちそう…」と感じられる部分があれば、参考にしていただければと思います。
このブログ記事があなたの役に立つ事を願っております!^^
…と、私みたいなもんがエールを送ったところでおこがましいですから、代わりにこの方からのメッセージをお受けください。
いい意味で腹立つなー!ヾ(≧▽≦)ノ笑
日本語検定2級のおすすめテキスト&問題集
日本語検定のテキストや問題集はいくつかありますが、自分が気になったものを買えばいいでしょう。
私は日本語検定委員会が出版している『日本語検定公式練習問題集 3訂版 2級』を買って、この1冊だけを繰り返し勉強していました。
知り合いが解いた試験問題を譲り受けたので過去問題集は買わず、分野別のテキストも購入しません。
いろんな問題集を買うよりは、一つに決めてそれを何度も解き直して、出題パターンの傾向と対策をした方が結果は出やすいのかなと思います。
あとは日常的に本を読んで気になった言葉を調べてみたり、ニュースを観て知らない単語があったら調べるなどするくらいで十分じゃないかと。
満点を取るのではなく、合格が目標なら特に特別なことをする必要はありません。
本屋や通販で気になったテキストを一冊選んで勉強しましょう。
もし、決められないのなら『日本語検定公式練習問題集 3訂版 2級』をおすすめします。
おまけ:私が日本語検定を受けた理由
私は2度受検しましたが、最初に日本語検定を受けた理由は『3つ偶然が重なった』から。
2つ目は「日本語検定を受けてみませんか?と知り合いに言われていた」こと。
3つ目は「次の試験が約2ヶ月後で勉強期間がちょうど良かった」こと。
2021年4月期のTBSドラマ『ドラゴン桜』を観て、「俺も何かの試験勉強がしたいなー」と思っていました。
その時、1年くらい前に知り合いの方から「日本語検定って試験があるんだけど受けてみない?」と言われ検定問題をいただいたことを思い出しました。
問題を見て「これだったら勉強すれば出来そうかなー」と思い、次の試験がいつか調べたところ、6月頃(約2ヶ月後)に試験があると知り「勉強期間的にはちょうどいいかも」と思ったのですね。
オアシズの光浦靖子さんが『偶然が3つ重なったらそれは運命』とおっしゃっていて、私も「偶然が3つ重なったから受検しよう」となりました。
要するに、試験を受けたのは気まぐれですね。笑
結果、準2級に合格。
私としては結果に満足していたのですが、半年近く経ったある日、知り合いの方から「あと少しで2級合格できそうだったし、もう一度受けてみませんか?」と再受験の打診をされました。
その段階で試験まで約1ヶ月しかなかったので「時間足りるかなー…」と心配はあったのですが、せっかく声をかけていただいたので「受けます」と連絡。
次の日に自己分析や勉強スケジュールを立てて、後は一生懸命勉強。
そして、無事に2回目の受験で2級に合格することができました。
日本語検定を受けた理由は進学のため、就職のためという訳ではありませんでしたが、久しぶりに試験勉強をしたのは非常に充実した時間だったと思います。
学校の勉強はあまり好きではなかったのですが…大人になったから気づくことってありますね。
もし「何かやってみたいけど何をしたらいいかわからない」のなら、とりあえず日本語検定でも受験してみては?笑
「勉強はちょっと…」と思うのなら、『何が好きか』とか『何ならやれそうか』を考えてみると、いいかもしれないですね。
大切なものは目には見えないけれど、探してるものは意外と目の前に答えがあったりしますし。
何事もきっかけなんて些細なもんですね d(´▽`)

コメント