読書 日本昔話・グリム童話・アンデルセン童話の違い!1番面白い物語は何? 日本昔話、グリム童話、アンデルセン童話の読書感想文を書いていくうちにこれらの物語の違いを感じました。 どういった特徴があるのかを感じたままに書いているので、もしこれから昔話や童話を読むことがあるのなら参考にしていただければと。 ... 2020.09.17 読書
読書 日本昔話の教訓一覧&読書感想文の意外な効果~語り継がれる意味~ これまで10週にわたって有名な日本昔話の読書感想文を書いてきましたが、ここで一旦、簡単な振り返りをしたいと思います。 ただ感想文を振り返るだけではなく、その物語の教訓と私が読書感想文を書く上で意識した考えやテーマをまとめておきますね。... 2020.03.21 読書
読書 こぶとりじいさんの簡単なあらすじと読書感想文。覚悟を学ぶ教訓 第10回は『こぶとりじいさん』の読書感想文を書きました。 今回はシェイクスピア『ハムレット』の一節としても登場してくる『覚悟』をテーマにしています。こぶとりじいさんの主人公の覚悟の仕方は個人的にはとても勉強になりましたよ。 私も... 2020.03.14 読書
読書 舌切り雀の簡単なあらすじ。感想文は…教訓がタイムリー過ぎたので自粛 第9回は舌切り雀の読書感想文を書きました。 何気なく選んだのですが、舌切り雀はめちゃめちゃタイムリーな内容になっていて、すごく書きにくかったです。 まぁでも、これも運命でしょう。(あえて書き直しはせずに、その当時の気持ちで残して... 2020.03.07 読書
読書 さるかに合戦のあらすじと読書感想文。一般的な教訓とは違う視点で考察 第8回は『さるかに合戦』の読書感想文を書きました。 今回は一般的に言われている教訓ではない視点から作文を書いてみました。 本編とは関係ありませんが、昔話って結構辛辣な内容のものが多いですよね。。。たまに怖くなります。笑 【第7... 2020.02.29 読書
読書 一寸法師のあらすじと読書感想文。個性と教訓のお話。 第7回は一寸法師の読書感想文を書きました。 昔話を選ぶのは気まぐれなのですが、このタイミングで一寸法師を選んだから感じた感想文になったような気がします。 M-1グランプリはネタ順が漫才師のスタイルと噛み合うとドッと盛り上が(゚∀... 2020.02.22 読書
読書 かちかち山のあらすじと感想文。この怖い話から学べることとは? 第6回は『かちかち山』の読書感想文になります。 物語の後半部分は覚えていたのですが、前半部分はうろ覚えで、改めて読んでみた時は話の展開に正直ゾッとしました。めちゃくめちゃ怖いですね(;´Д`) そんな物語の感想文になるので、今回... 2020.02.16 読書
読書 鶴の恩返し(つるのよめさま)のあらすじと感想文&続きの話を考察してみた 第5回は『鶴の恩返し』の読書感想文を書きました。 厳密に言うと、鶴の恩返しではなく『つるのよめさま』という絵本で、おじいとおばあではなく、おばあとその息子の家に人の化身となった鶴が訪ねてくるという内容のものを読みました。 基本的... 2020.02.08 読書
読書 花咲爺さんの簡単なあらすじと読書感想文。教訓の本質を知らないと怖いかも? 第4回は『花咲爺さん』の読書感想文を書きました。 「枯れ木に花を咲かせましょう」で有名なお話、勧善懲悪で王道なストーリーという印象がありましたが、改めて内容を確認してみましょう。 また、感想文の他にも『花咲爺さん』で伝えられてい... 2020.02.02 読書
読書 金太郎のあらすじって知らない…改めて童話を読んで感想文も書いてみた! 第3回は『金太郎』の読書感想文を書きました。 『金太郎』は名前は知っていますが、物語を知ってる人は意外と少ないのではないでしょうか? もしかしたら、『サラリーマン金太郎』の方が内容を知っている人が多いかもしれません。 そこ... 2020.01.26 読書