もし自分が現代の中学生に戻って夏休みの読書感想文の宿題を書くとしたらどうする?
まぁ絶対に一度は「読書感想文 コピペ バレない方法」で調べるよね(´-∀-`;)笑
今回は読書感想文が面倒で書きたくない子供に戻ったゆーじ君に向けてお話していきます。
ゆーじ君、読書感想文めんどくさい問題について一緒に考えてみよっか^^
読書感想文のコピペはバレるよ
とりあえずお伝えしておくととしては「読書感想文のコピペはバレるよ」と。
まずネット上に転がってる文章をそのまま書いた場合、調べればすぐに記載元がわかるからこれはすぐにバレる。
あと、複数の感想文をコピペするのもおそらくバレる。
ちゃんと読むとつながりがおかしかったりするのよね。
私は文章の添削とか作文の採点の仕事とかを何度かしたことがあるけれど、特に作文とか感想文はパーソナリティが顕著に表れる。
だから、子供の文章なんかは自分以外の手が加わったことが面白いように分かる。
「これは親が『こういう風に書きなさい!』って言った感想文だなー」とか。
感想文って面白くて、文章の向こうにその人の家庭環境とか性格とか何となく見えてくるのよ。
接点がない人間が読んでもそう感じるわけだから、学校の先生とか子供の家庭環境や性格を知ってる人がちゃんと読んだらまぁバレるね。
もし、私が担任の先生で自分のクラスの読書感想文を読んだとして…コピペしてたら100%見抜くよ?
まぁ検証はしないけどね!(゚Д゚)ノ笑
コピペがバレたとしてそれが何?
コピペで読書感想文を書いて、それがバレたとして、「だから何?」とは思う。
倫理的にはどうかと思うけど、学校の課題としての読書感想文なら、国語の成績が下がって、先生に怒られて、自分が損するだけだし。
仮にバレなきゃ「ラッキー!」って感じで、この話は終わりでいいんじゃんって感じはするね。
それを受け入れられるなら「コピペで終わらせてもいい」とは伝えておきます。
ただ、その覚悟がなくて「いい成績も欲しい」って言うなら、俺はお前を殴る。
俺が坂本金八でお前は兼末健次郎だと思って殴る(o゚Д゚)=◯<コノバカチンガ!!
悪いことして優秀なフリをするのは愚かなことだから、コピペするならどんな結果も受け入れる覚悟は持って欲しいよね。
まぁ変に評価されて入賞とかしたらそれはそれで地獄だな(゚Д゚;)笑
読書感想文は自力で書いた方がいいよ
読書感想文の本当の価値や意味は大人にならないとわからない。というか気づけない。
立派な大人は教えてくれないと思うけど、大人になってテメェの意見を知ってもらえる機会なんてほぼ皆無よ。
誰もお前の意見なんか聞いてくれないし、そもそもお前がどんな人間か興味ない。
みんな自分の事で必死なんだから。
友達だってそう。
友達は話は聞いてくれるけど、その子にはその子の意見があるんだから、自分の意見を100%押し通すことはできないし、しない方がいい。
相手のことを思うなら、お互いが納得する意見と答えを探す必要があるかな。
だから、読書を通じて自分の意見を何でも伝えられる読書感想文はすごく価値のある宿題。
その機会が与えられているうちに、悩んだり自分の考えを言葉にしておいた方がいいよ(゚∀゚)
読書感想文に正解はない
感想には正解はない。唯一の正解は自分がどう思ったかだけ。
だから読書感想文のコピペするくらいなら好き勝手書いた方がいいよ。
本を読んでつまらなかったら「つまらない」で書き進めればいいし、本を読む気すら起きないなら、その気持ちを感想文にしても面白そう(゜o゜)
そんなヤツいたらめちゃめちゃ面白いと思うよ。
先生はどう判断するかわからないけど、少なくとも私はコピペするヤツよりは評価するかな。
正解ばかり教える学校の授業の中で正解がない問題を出される読書感想文なんて、めちゃめちゃ楽しいでしょ。
やっぱりこの機会は逃さない方がいいとは思うなー。
あと、読書感想文が苦手な人は大きく分けると3パターンいるような気がします。
1.本が読めない
2.何を書いたらいいかわからない
3.そもそも書くのがめんどくさい
「1」と「2」はたいしたことないし、「3」も工夫すれば楽にはなるからあんまり気にしなくていいと思う。
だから、苦手だと思っても絶対に書けるよ(-ω-)b
本が読めないなら読まなきゃいい
1つ目の本が読めない人。別にこれは問題ではない。
今は小説が原作の映画とかあるから、本が読めなきゃ映像を観ればいい。
マリーアントワネット的な発想だよね。
映画だと演出の違いはあるけれど、内容は一緒なんだから映像を観た方がキャラクターの心情とかがわかりやすいなら映画観て感想書けばいいと思う。
…いや良くないのか?笑
まぁこの辺は自己判断に任せます( ゚Д゚)<セキニンノガレダー
ラジオが習慣になっているし、今の自分ならこれはアリかも。
目が疲れるなら耳を使えばいい。
マリーアントワネット的な発想だよね。
流しながら聞いて引っかかったところがあったら注意して聴いてみる。そこを中心に書けば原稿用紙5枚くらいならすぐに書けそうな気はする。
物は試しだから一回やってみればいいんじゃない?
何を書けばいいかわからないのは「なぜ?」で解決できる
読書感想文が苦手な人の2つ目のパターンは何を書いたらいいかわからない人。
でも、これもたいした問題じゃないね。
何を書いたらいいかわからない人は「なぜ?」を考えて答え続ければOK。
気持ちが動いた瞬間に「なんで今こんなこと思ったんだろう?」に対する答えと、その答えに対してまた疑問を考えて答えるを繰り返せばあっという間に書ける。
例えば、「ショートヘアの女性を見て好きだと思った瞬間」を例にしてみましょう。
私はショートヘアの女性が好きだ。なぜなら、活発な印象があって天真爛漫な雰囲気があるからだ。
なぜショートヘアの女性に天真爛漫な雰囲気があると感じるのか。なぜなら、髪が短い方が動きやすくて運動しやすいからだ。なぜ髪が短い方が動きやすいと感じるのか。
それはドラマのアクションシーンを観てそう感じたからだ。らんま1/2のドラマ実写化のために…
みたいな?
あえてくどく書いたけど、このまま続けたら余裕で2000字くらいなら書けます。
読書感想文も本を読んで「ここが気になったなー」と思ったポイントがあったら、そこを深堀りしていくイメージ?
理想を言えば、本全体で筋を一本見つけて、構成して、それぞれの要素で組み合わせていくのが理想。
でも、前に太宰治『人間失格』の読書感想文を800字で書いたけれど、作品全体に注目しちゃうと800字で書ききれないかな。
だから、原稿用紙2~5枚程度までなら一つの部分に注目して書けばいいと思う。
『人間失格』の感想文の時は、本を読んで気になった「世間とは君じゃないか」という言葉に注目して、そこだけで800字書いて無理矢理まとめてみました。

こんな下手くそな文章でも書こうとすれば書けるわけだから、自由に書いていいと思うよ。
大人になって読書感想文を書いたところで本当に自己完結。。。
だから、先生だったり誰かに自分の書いた感想を読んでもらえる機会があるのは、やっぱり幸せなことだね(・ω・)
書くのが面倒なら下書きをした方が早い
3つ目の「書くのが面倒」なのはちょっと同情する。
原稿用紙に文字を書くのってめんどいよねー(-。-)y-゜゜゜
パソコンで入力するよりも労力が大きいし、あと間違えた時に消す作業が手間だよね。
特に消しゴムを使うのがだるいと思う。
だから、いきなり原稿用紙に書くんじゃなくて下書きをした方がいいよね。
いらない紙に書いてもいいし、今だったらスマホのメモ帳とかに箇条書きでいいから「こんなこと書こう」とかだけでも決めておくといいと思う。
考えながら仕上げようとするからごちゃごちゃしちゃう。
考えをある程度まとめて、それから書いた方が面倒はなくなるかな。
『急がば回れ』とはよく言ったものですね。
結論:せっせと裏ワザを探すよりさっさと書いた方が早い
読書感想文の裏ワザを探す時間ってもったいなくない?
時間がもったいないというよりは、、、その作業に価値がないんだよね。
その時間があったら本読んだほうがいいし、自分の考えと向き合う時間の方が有意義だと思う。
どこに価値を見出すかは人それぞれだから何とも言えない部分はあるけれど、少なくとも「読書感想文の宿題どうしよう…」とか「読書感想文の宿題めんどいなー」って思ってるくらいなら自分で書こっ(´-ω-`)b
本を読んで自分の世界にない価値観に触れるのはやっぱり面白いよ。
たまーに読書感想文をコピペすること自体に疑問を持たない子もいるけど、それはもう私の手には負えない。笑
好きにすればいいんじゃない? d(´-ω-`)<オレニハカンケイネーシ
まぁでも『向いてないことはやらない』っていうのも選択肢の一つ。
スポーツとか芸術とか、何でもいいから他の分野で絶対に誰にも負けない何かがあるなら、読書感想文なんて書かなくてもいいと思うよ。
とどのつまり、最終的な判断は自分で決めろってことですな。
さぁゆーじ君、読書感想文の宿題をどうするのかは君が決めてください(´▽`*)

うーん…もう少し「読書感想文 コピペ バレない方法」で探してみるー!ヾ(≧▽≦)ノ
コメント