ここ2~3週間はTwitterやインスタのアイコンを自分の顔のイラストにするための練習をしてきました。
とりあえず暫定で決まったイラストが上記の画像になります。
絶妙にキモいですね。笑
上手くは描けてないのでレベルアップしたら改正していく予定ですが、一応狙い通りには描けたので、その辺りの感想を記録しておきたいと思います。
自分の顔のイラストアイコンを描いてみた
この投稿をInstagramで見る
改めて見ても絶妙に気持ち悪いですね。笑
なんでこんな仕上がりになったのか説明させてください。
まず、自分の顔を描くのってめちゃめちゃ難しいのよね(;´・ω・)
自分の顔ってどこに特徴があるのかイマイチ分からないし、そもそも自分のイラスト技術的に表情を描き分けることが困難だった。
それで「あーでもないこーでもない」と試行錯誤したんだけど、結局、自分の似顔絵イラストが描けなかった。
んで、実際の私の写真をトレースして描いてみたのですが、それはそれでまぁキモイのよ(*´з`)
いわゆる『不気味の谷現象』が起きちゃって、恐怖画像みたいになっちゃって。笑
でも、自分の写真を見ながらじゃないと自分っぽさが出せなくて。。。
それで、輪郭など多少いじってはいますが、アウトライン(周りの線)だけ自分の写真の感じを結構残しています。
アウトラインをよく見ると写真っぽい雰囲気が伝わるかもしれません。
ただ、目や口などのパーツに関してはいまの私の技術では描けなかったので、完全に創作しました。
表情が描けなかったための苦肉の策
この自分の顔のイラストでは「自分っぽさを出す」ことを意識しようと。
ただ、技術的に表情豊かな似顔絵が描けない。。。
そこで考えた苦肉の策で仕上がったのがあのイラスト画像。
顔のパーツを見て気づいていただけましたでしょうか?
私の事を全く知らない方が見ても「あっ、きっとこの人の名前は『yuji』なんだろうな」と分かるような仕掛けにしてみました。
『ラッキーマン』の会長みたいなイメージですね。笑
もちろん、納得のいく出来ではないので、いつかは正攻法で私の似顔絵をちゃんと描けるようになりたいですな。
目標の一つに加えたいと思います。
自分に足りないのは練習量
圧倒的に練習量が足りないですね。
ピアノもDTMもある程度のレベルまで行けたのは練習したからだと思う。
それらに比べるとイラストは明らかに練習不足なので、そりゃ上手には描けないでしょう。
何事も上達するには練習あるのみですから、10~15分でいいから出来る限り毎日イラストを描くようにしたいですね。
練習する・しないは『気持ちの問題』ではなくて『仕組みの問題』だと思っているので、毎日練習する仕組みづくりをしたいと思います。
改めてイラスト教本を取り組みなおそう
イラストが上達したいと思うといろんなことにチャレンジしたくなりますが、いろんなイラストを描くよりは、同じイラストを何回も繰り返し練習して、描き方を覚えた方が身に付くのかなと思います。
過去に日本語検定の試験を受けた時に同じ教本を何度も繰り返し練習しましたが、その感じでイラストも練習しようかなと。

今回、顔の描き方を学びたくて活用した『ヒロマサのお絵描き講座』と過去に取り組んで途中で挫折した『誰でも30分で絵が描けるようになる本』にもう一度取り組みたいと思います。
今度は上手に描くのはもちろんですが、「どういう仕組みで絵が出来上がるのか?」など『考えて描く』ことを意識したいですね。
当面の目標としてはお題やら描きたい絵が出来た時に、何も見なくてもある程度のイラストが描けるようになるまでになりたい。
そこまで出来たら、細かいテクニックを覚えていって、自由にイラストを楽しみたいと思います。
イラスト練習に関してのブログは一旦ここで終了にしましょう。
見られて、恥かいて、上達するとは思うので、インスタかTwitterか、YouTubeショートとかにたまに記録しようかな。
ここからは地道な基礎練習の日々。
まぁ、気負わずにスキマ時間で練習していきましょう^^
コメント