読書の時間
『チーズはどこへ消えた?』の要約|行動と変化を描いた寓話
2025年6月8日
『チーズはどこへ消えた?』は、タイトルだけはずっと前から知っていました。 「すごく売れているらしい」「大谷翔平も読んでたらしい」そんなことも何となく知っていたけれど、特に読む理由もなく、気づけばこれまで読まずにきた本です […]
『「存在感」はつくれる』要約|選ばれる人になる3つの鍵
2025年6月6日
【「存在感」はつくれる(著:大塚ちづる)】の核心は「能力」ではなく「印象」が人を選ばせるという事実を認めること。 控えめで目立たない人でも「プレゼンス(存在感)」というスキルを磨くことで影響力を持ち、“選ばれる人”になれ […]
『パーソナル・ブランディングの教科書』の要約3つのポイント
2025年6月5日
『パーソナル・ブランディングの教科書』は、旗を立てて一貫性を持ち、感情価値を伝えることで選ばれる人になる方法を指南。私は“共感”より“自己開示”で、読者にブランディングしてもらうスタイルを選びました。
『バナナの魅力を100文字』の要約|3つのポイントをお伝え
2025年6月4日
「伝える」ではなく「伝わる」が大切。『バナナの魅力を100文字』は、相手目線・構造・技術で“伝わる力”を育てる実用書。伝え方に悩む人におすすめ!
【多読VS精読】いろんな本を読むと一冊を読み込むことの使い分け
2025年5月29日
精読派だった私が、Audibleをきっかけに多読の大切さに気づいた体験談。勉強は多読、娯楽は精読という自分なりの使い分けを見つけた話です。
Audibleの効果|頭に残らないはクソどうでもいい問題
2025年5月28日
「Audibleは頭に残らない」は気にしすぎ?実際に使ってみて感じたのは、“どう使うか”の方が大事だということ。音声とKindleの併用で効率的に学べました。
Audibleが合わない私が試して良かったと感じた理由
2025年5月26日
「Audibleは合わないかも」と思っていた私が、実際に使ってみて感じたのは意外なメリット。読むのとは違う気づきや、多読のしやすさなど、使ってみてわかった発見をまとめました。
初めて「Kindle Unlimited」を利用した体験レビュー
2025年5月23日
Kindle Unlimitedを初めて使った体験をもとに、メリット・デメリットや「どんな人におすすめか?」をリアルな感想とともに詳しくまとめています。