【2025年版】Audibleとは?初心者向け完全ガイド

Audible(オーディブル)は「時間がない人でも“耳だけで読書”が楽しめる」意外とハマるサービス。
私自身、「本を読む時間がない」「活字が苦手かも…」と感じていたタイプですが、Audibleを使い始めてから電車移動やランニング時間に読書ができるようになり、気づけば読書量も増えていました。
とはいえ、向き・不向きがあるのも事実。
そこでこの記事では、Audibleの基本情報から料金、使い方、実際に使って感じたメリット・デメリットなど、始める前に知っておきたい注意点まで、初心者の方向けにわかりやすくまとめました。
「ちょっと気になってた」という方も、30日間の無料体験がある今がチャンス。
あなたの生活にAudibleがフィットするか、この記事を参考にぜひ判断してみてください。
【PR】
\今なら30日間無料で聴き放題!/
👉 Audibleの無料体験はこちら
目次
Audible(オーディブル)とはAmazonが提供する「聴く読書」
AudibleとはAmazonが提供している“聴く読書”のサービス。
名前は聞いたことがあっても意外とどんなサービスか知らないものだったりも。。。
そこで、ここではAudibleの基本的な仕組みやサービス内容を初心者向けにわかりやすく紹介します。
Amazonが提供するオーディオブックの定額サービス
Audibleは、Amazonが運営しているオーディオブックの定額サービス。
いわゆる“聴く読書”といわれるもので、本を目で読むのではなく、耳で聴いて楽しむという読書スタイル。
プロのナレーターや声優が本を読み上げてくれるので、スマホさえあれば、いつでもどこでも読書ができるのが最大の特徴です。
移動中、家事の合間、寝る前のリラックスタイム…
そんな“ながら時間”を有効活用したい人にぴったりのサービスです。
プロのナレーターが朗読する音声コンテンツ
Audibleの最大の魅力のひとつが、朗読のクオリティの高さ。
有名なナレーターや俳優・声優が本を読み上げてくれるので、まるでラジオドラマを聴いているような没入感があります。
とくに小説やストーリー作品との相性が良く、「文字を読むよりも感情が伝わる」「登場人物の声の演じ分けに感動した」などの声も多くあります。
聴き手を惹き込む朗読は、活字が苦手な方にもおすすめですね。
オフライン再生や倍速設定も可能で便利
Audibleの使い勝手もとても良く、便利な機能がそろっています。
- 再生速度は0.5倍〜3.5倍まで自由に調整可能
→「ナレーションがゆっくりで眠くなる…」という人は1.5倍〜2倍速にするのがおすすめ。
逆にじっくり聴きたい人は0.8倍などにすると聴きやすくなります。 - 作品は事前にダウンロード可能(オフライン再生OK)
→Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、通勤中や外出先でギガを消費せずに読書が楽しめます。
こういった使いやすさも、Audibleが長く支持されている理由のひとつ。
料金は?無料体験はある?
Audibleを利用しようと考えている人が気になるのはやはり料金ですよね。
「月額いくら?」「無料体験って本当に無料?」「解約し忘れたらどうなるの?」といった不安を持つ方も多いはず。
ここでは、Audibleの料金体系と無料体験の仕組み、解約時の注意点までまとめて解説します。
月額1,500円で聴き放題、30日無料体験あり
Audibleは月額1,500円(税込)で、対象の作品がすべて聴き放題。
ラインナップはビジネス書、小説、エッセイ、自己啓発など幅広く、2025年現在は20万冊以上のオーディオブックが定額で聴き放題になっています。
そして嬉しいのが、初回登録者限定で「30日間の無料体験」ができること。
しかもこの無料体験では、有料会員とまったく同じ機能が使えます。
どの本も制限なく聴けるので、「とりあえず気になっていた作品をまとめて聴いてみる」といった使い方も可能ですよ。
解約しても無料期間は使えるお得なシステムで“うっかり課金”が防げる
Audibleのもうひとつの良心的なポイントが「先に解約しても無料体験期間はそのまま使える」という仕組みです。
たとえば、登録してすぐに「やっぱり続けるか分からないな…」と思った場合でも、その場で解約手続きをしておけば30日間は問題なく使い続けることができます。
この仕様を利用すれば、「気づいたら1,500円引き落とされてた…」というリスクを防げるので安心ですね。
もちろん気に入ったら無料期間終了後に継続するのもアリ。
一度解約しても、また使いたくなればいつでも再開できます。
Audibleのメリット・デメリットを正直レビュー
Audibleを実際に使ってみると、「思ったよりも集中できる」「便利だけどちょっと惜しい…」など、紙の本とは違う特徴がいくつも見えてきました。
ここでは、Audibleならではのメリット・デメリットを私目線でリアルに紹介しますね。
より詳しくメリット・デメリットを知りたい場合は私が初めてAudibleを使って感じたレビュー記事があるので、コチラをご覧ください。
関連記事:初めて「Audible(オーディブル)」を利用した体験レビュー
✅ Audibleのメリット
- 気づいたら集中して聴いている
耳から入る情報は、想像以上に没入感が高くてびっくりします。
特に物語系の作品だと、プロのナレーターが感情を込めて読んでくれるので、気がつけば物語の世界に入り込んでいるなんてことも。
- 再生速度を0.1倍刻みで細かく調整できる
Audibleは再生速度が0.5〜3.5倍まで、0.1倍単位で調整可能。
「このナレーター、ちょっとゆっくりだな…」と感じたときにも、自分好みのスピードに合わせられます。
- 感情が伝わりやすく、印象に残る
文字だけでは伝わりづらい感情のニュアンスも、声で聴くことでより強く印象に残ることがあります。
とくに小説や自己啓発系の本では、声のトーンによって説得力や臨場感がアップします。
- 気になるキーワードに自然と引っかかる
耳で聴いていると、自分にとって大事な言葉やフレーズにふと反応しやすいです。
「今の言葉、なんか響いたな」と感じる瞬間が、読書の楽しさをさらに広げてくれます。
- 目次からチャプターを選べて“読み飛ばし”もできる
Audibleの作品には目次がついていて、聞きたい部分だけをピンポイントで再生することも可能。
紙の本の「パラパラ読み」に近い感覚で使えます。
❌ Audibleのデメリット
- 視覚情報がないと理解しにくい人には不向き
図や表が多い専門書や、視覚で情報を整理したい人にとっては、音声だけでは物足りないことがあります。
「図で見たかった…」というもどかしさを感じることも。
- 自分のペースで「戻る・止める」がやや面倒
紙の本ならパッと戻れる場所も、音声だと操作のひと手間が必要になります。
「今のところもう一回聴きたい」と思っても、少し巻き戻すのが手間に感じることも。
- ブックマークは一か所しか登録できない
Audibleでは、ブックマーク(しおり)が一か所のみ。
「あのフレーズも、この場面も」と複数保存しておきたい人には少し不便かもしれません。
- 内容によっては、予備知識がないと難しい
とくにビジネス書や哲学書などは、いきなり聴いても理解が追いつかないことがあります。
あらすじや概要を軽く読んでから聴くと、内容が頭に入りやすくなります。
- 読みたい本が見つからないこともある
全ての本がAudibleにあるわけではないため、「あの本ないじゃん…」ということもたまにあります。
読みたい本があるかどうかは、事前に検索して確認するのが安心です。
実際に使ってわかったAudibleの活用法
Audibleを使い始めてからまだそれほど長くはありませんが、「これは意外といいかも」と思う場面がいくつもありました。
ここでは、私自身が実際に使ってみて感じた活用法や、おすすめの使い方をご紹介します。
読書が得意じゃない人や、時間がなくて本を読むのをあきらめていた人にもきっと役立つはずです。
通勤・家事・作業中に“ながら聴き”が最適
Audibleを使ってまず驚いたのが、「本って耳でも読めるんだ…」という気づきでした。
私は通勤電車の中や、洗い物・洗濯などのちょっとした家事の合間に聴くことが多いのですが、今まで音楽やラジオを流していた時間が“読書の時間”に変わった感覚があります。
たとえば、
- 通勤中に10分
- 家事をしながら20分
- 寝る前に15分
といった感じで、「本を読むぞ」と気合を入れなくても、自然に読書時間が増えていくのがAudibleの魅力です。
活字が苦手な人や初心者にもおすすめの理由
Audibleは「活字を読むのがしんどい」と感じている人にもやさしいサービスです。
プロのナレーターや声優が感情を込めて読み上げてくれるので、活字が苦手でも内容が頭に入りやすく、物語の世界にもスッと入り込める感じがあります。
「本を開くと眠くなるタイプで…」
という人でも、Audibleなら聴くだけでストーリーが進むので、無理なく最後まで楽しめるように。
「読むのは苦手だけど、話題の本には興味ある…」という人には特におすすめです。
Audibleで読書代が5,000円→1,500円に?コスパも良い!
「月額1,500円ってちょっと高いな…」と思うけれど、使ってみるとむしろお得かもしれないと感じます。
例えば、今まで読みたい本を月に2〜3冊買うと都度お金がかかる。
でもAudibleなら、定額で聴き放題。
本によっては1冊で1,500円を超えるものもあるので、月に2冊以上聴けば元が取れる計算です。
もちろん、読みたい本が必ずしも聴けるわけじゃないことは理解しておくべきだけど、それでも「気になるけど買うほどじゃない本」や「話題作をちょっと覗いてみたい」なんてときにも、気軽に再生できて便利です。
Audibleは「読書のハードルを下げてくれて、生活の中に自然に読書を取り入れられる」ツールだと実感しています。
Audibleを始める前に知っておきたいポイント
Audibleには30日間の無料体験があるとはいえ、「あとからお金が発生したらどうしよう…」「自分に合わなかったらもったいないかも」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、Audibleを始める前に知っておくと安心なポイントを、実体験をもとにご紹介します。
これから始めようか迷っている方は、ぜひチェックしておいてください。
無料体験の落とし穴とその対処法
Audibleには「30日間の無料体験」がありますが、注意したいのが「自動更新」になっているという点です。
つまり、体験期間が終わると自動的に月額1,500円が引き落とされてしまう仕組み。
うっかり解約を忘れてしまうと、「あれ、今月もうお金かかってる!?」ということにもなりかねません。
私自身も最初はちょっと心配だったのですが、おすすめの対策は「登録したその日に解約しておく」こと。
Audibleは解約しても無料期間の終了日までは使えるので、先に解約しておけば、安心して30日間をフル活用できます。
✅ ポイント
「試してみたいけど、解約を忘れそうで不安」という人は、登録したらすぐ解約しておくのがおすすめ!
ナレーターとの相性チェックも忘れずに
Audibleはプロのナレーターが朗読してくれるのが大きな魅力ですが、作品によって読み手の“クセ”が違うことがあります。
声のトーンや話し方、テンポなど、どうしても自分に合わないと感じるナレーターもいるかもしれません。
私は今のところ相性の悪いナレーターはいませんが、人によっては「内容は面白そうなのに、どうしても声が気になって頭に入らない…」と感じたりも。
そんなときは、ムリせず別の作品に切り替えるのが正解。
本によっては同じ本でも別のナレーターが話しているものもあります。
聴き放題だからこそ、ナレーターとの相性が合うかどうか、いくつかの作品を試してから決めるのが大事です。
継続するかどうかは“まず使ってみる”が一番の判断材料
「Audibleって自分に向いてるのかな?」と悩んでいる方に伝えたいのは、実際に使ってみないとわからないということです。
正直、私も始める前は「音声だけで内容が頭に入るのかな…」と半信半疑でした。
でも使ってみると意外としっくりきて、今はランニングの時間に“聴く読書”が習慣化してます。
聴くペースや使い方も人それぞれなので、実際に体験して、自分の生活に合うかどうかを確かめるのが一番の近道です。
そして合わなければやめればOK。
無料で試せる今だからこそ、まずは一度体験してみるのをおすすめします。
まとめ|Audibleが向いている人・そうでない人
Audibleは、これまで「読書は活字で」という考え方をくつがえす、まったく新しい読書スタイルを提案してくれるサービス。
使ってみてわかったのは、「読書=本を開く時間がない」という人でも、耳さえ空いていれば“本の世界”に入れるということ。
ただし、すべての人に合うとは限りません。
そこで最後に、Audibleが向いている人・そうでない人の特徴をまとめておきます。
✅ Audibleが向いている人
- 通勤や家事など、手と目がふさがっている時間を有効活用したい人
- 活字を読むのが苦手だけど、物語や知識に触れたい人
- 毎月数冊以上本を読んでいて、読書代を節約したい人
- 話題作を手軽にチェックしたい人
- 読書を習慣にしたいけど、なかなか時間が取れない人
- 子育て中や在宅ワーク中など、耳だけ使えるシーンが多い人
❌ Audibleが向いていないかもしれない人
- 本は紙で読みたい、視覚で読むことに強いこだわりがある人
- 難しい専門書や図表が多い本を読みたい人
- ナレーターの声質やテンポに強い好みがある人
- 読書時間がほとんどなく、そもそも聴く時間も取れない人
とはいえ、合うかどうかは実際に使ってみないとわからないのが正直なところ。
Audibleには30日間の無料体験があるので、気になる方はぜひ試してみてください。
もし合わなければすぐにやめてもOK。
逆にハマれば、今までよりもっと自然に、もっと楽しく、本に触れることができるようになるかもしれません。
【PR】
📚 \今すぐAudibleを30日間無料で体験する/
Audibleオーディオブックを始める♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
追記:あなたはこの記事の違和感に気づきましたか?
さて、違和感には気づきましたか?
実はこの文章、私はほとんど書いていません。笑
言葉使いや体験談の部分など細かい点は嘘にならないように修正していますが、95%はAIが書いてます。
『Audibleとは?』の基本情報が欲しかったのですが、「こんなの誰が書いても一緒だろ」と思って、面倒だったのでAIさんに助太刀してもらいました。
【第41話「彼よ~この先もずっと…」】という『コラム』で「もう彼なしでは仕事が出来ないくらい非常に頼りにしている」と書きましたが、本当に助かりますね。
そろそろ“彼”にも名前を付けようかな^^
【PR】

- ゆーじ(平成生まれ)は、日本のWEBライター、ブロガー、助っ人。東京都出身。花粉症持ち。Wikipedia風プロフィールページはこちら
ことばの時間2025年5月21日【2025年版】Audibleとは?初心者向け完全ガイド
コラム2025年5月20日第48話「どんと来い、超常現象」
ことばの時間2025年5月19日初めて「Audible(オーディブル)」を利用した体験レビュー
ことばの時間2025年5月18日NPOイベントの集客課題に直面…自サイトでモヤモヤ整理中