第2話「てめぇ文章書けんのか?」

ホームページ風のサイトにリニューアルした【ゆーじの自由時間】ですが、これからは毎週火曜更新を目標に、週に1度何らかの記事を書いていきましょう。
エッセイと言えば聞こえがいいですが、まぁ…掃き溜めブログですね。
前回の【第1話「ぼうけんのしょがきえてしまいました」】では、このサイトの概要みたいなものを書きました。
今回は「なぜコラムを書こうと思ったのか?」について書きたいと思います。
【PR】
コラムを書こうと思った理由はシンプル。
「てめぇ文章書けんのか?(#゚Д゚)y」と思ったからです。
詳細はいったん控えますが、実は最近学校に出向いて、生徒たちの前で“とある講座”の担当しているのですね。
要は学校の先生みたいに授業をしているんですよ。
主に言語化に関する内容について話をして、生徒たちに実際に文章を書いてもらうわけですが、生徒たちが一生懸命考えたり書いたりしてる時にふと思うんです。
『俺、子供たちに言語化って大事だよって言ってるけど、果たして大人の自分は自分の気持ちを言語化出来ているのだろうか?』と。
そして、そんな気持ちを隠しながら、さも優れた大人ですよという雰囲気を出しながら言うわけです。
「その気持ち、言語化しようよー!言語化は大事~、板東は英二!」(/≧▽≦)/<ヒュイゴーカモン!
…もちろん授業でこんな事は言ってないです。
ただ、言語化が大事と言ってるヤツが言葉に詰まったり、文章が書けないヤツっていうのは説得力がない。
たとえ相手が子供でもそういった本質は見抜くと思う。
別に名監督が名プレーヤーであった必要もないと思うけれど、少なくとも今の立場で“言語化できない”“文章が書けない”ってなるのは自分で自分が情けないかなと。
だから、自分に負荷をかけるためにもコラムを書こうと決意したわけです。
一般人のコラムなんて誰も興味を持たないし、そもそも文章を読むという行為すらしない人の方が多い。
仮に私がここでとてつもなく長く熱い想いを記したところで、誰も見向きはしないでしょう。
私が時間を割いて一生懸命書いた文章も、橋本環奈さんが1秒で打った「おはよー」のポストには敵わない。( ゚Д゚)< マサニ!スーパードライ!
でも、目的はたくさんの人に私の文章を読んでもらうことではなくて、自分の考えや気持ちを言語化することや文章化することなので、こういうのは気にする必要もないですね。
収益化もいまは特に考えてないからアクセス数も気にしなくていいし、しばらくはシンプルに文章を書くことに特化したいと思います。
いつか「俺、文章だけは書けるから」と言えるくらいの自信を身につけましょう。
【次回予告:テーマ「講師のオファー」】

コラム2025年7月1日第54話「エッセラム」
コラム2025年6月24日第53話「誰にも読まれないコラム」
読書の時間2025年6月20日『迷路の外には何がある?』の読書感想文|無意識に欲していた新しい価値観
コラム2025年6月17日第52話「We GO」