2025年7月

ビジネス書
【要約】『このオムライスに、付加価値をつけてください』|差別化より大切な“価値の伝え方”とは?

「付加価値って、なんとなくしかわからない……」そんな人にこそ読んでほしい一冊。この記事では、オムライスを題材にしたユニークなフレームワークをもとに、本書の要点と実践的な視点をやさしく解説しています。

続きを読む
コラム
第58話「やれば出来る子」

昔と違って、記憶力がまったく続かない。でも、暗記できないからこそ身につく工夫もある。音楽理論やDTMに苦戦する日々から見えてきた、“やれば出来る子”の忘れ方と覚え方。

続きを読む
ビジネス書
『頂きはどこにある?』の要約|人生の山と谷をどう乗り越えるか?

『頂きはどこにある?』の要約と感想文を紹介。人生の山と谷をどう乗り越えるか?寓話を通して学べる実践的なヒントとは。

続きを読む
読書の時間
『このプリン、いま食べるか?』の感想文|“浪費の時間”が“幸福の時間”になる瞬間

『このプリン、いま食べるか?』を読んだ感想を800字でまとめました。時間の4分類と「浪費の時間」の価値について考えた記事です。

続きを読む
ビジネス書
『このプリン、いま食べるか?』の要約|「4つの時間」で人生の質が変わる

人生は4つの時間でできている?話題の時間本をAIジューイがわかりやすく要約&レビュー。

続きを読む
コラム
第57話「感覚の逆輸入」

言葉なら説明できる「動機」を、音でどう表せばいいのか? 作曲練習を通して感じた表現の壁と、それでも挑み続ける思いを綴りました。

続きを読む
読書の時間
『センスのよい考えには「型」がある』の感想文|理解できるセンスにモヤモヤ

センスは型で磨ける?『センスのよい考えには、「型」がある』を読んで感じたモヤモヤと学びを、率直にまとめた感想文です。

続きを読む
ビジネス書
『センスのよい考えには、「型」がある』の要約|インサイト思考の正体

センスは才能ではなく、思考の型で再現できる。『センスのよい考えには、「型」がある』の要点をまとめました。

続きを読む
コラム
第56話「人間としての市民権」

感情を持たないAIとの対話から浮かび上がる、人間のノスタルジーの本質。音や風景、記憶に宿る“懐かしさ”の意味をたどります。

続きを読む
コラム
第55話「クロスオーバー」

第54話「エッセラム」では、自分が書いているコレがコラムなのかエッセイなのかわからないということを書きました。 結局「コラムでもエッセイでもなんでもいい。この曖昧なところが自分っぽい」みたいな感じで落ち着きましたが、2つ […]

続きを読む