第70話「ジャーナリスト精神」

第70話「ジャーナリスト精神」のアイキャッチ画像。カメラを構える人物のイラストと、取材精神や探究心をテーマにしたテキストが描かれている。

前回の第69話「“何か”探し」で思考プロセスを見える化すること。

自分が「どんな風に考えているのか?」「どんな感じでアウトプットしてるか?」を目に見える形にできればニーズを満たせるかと考えました。

その方法として『ジャーナル(ジャーナリング)』をやろうかなと。

やり方とかいろいろ調べてみたら比較的自由な感じだったので、あまり既存のルールに縛られずに、自分なりのルールを決めながら取り組んでいきたいと思います。

ということで今回は『方針』をテーマに書いていきましょう。

【PR】

ジャーナルをやる上で一番困るのが「何について書けばいいのか?」という点。

自分の活動について書いたり記録したりが本来のジャーナルなのかなと思いますが、特に活動について振り返ることもないし、そういう『意味のある使い方』をしたくない。

意味を持つことを発信すると自分を良く見せようとしそうなので、できればどうでもいいことについて書いていきたい。

この問題を解決するいい方法を見つけました。それがアメブロの『今日のお題』というもの。

毎日何かしらのテーマを提案しているので、そのテーマについて書いていこうと。

そうすればお題に困ることはないし、アメブロなら自分のスタンスは変えず、かつ継続するだけで自動的に人が集まる“プラットフォーム”で発信するっていう条件も満たす。

お題もちょうどいい感じなんですよね。

なのでアメブロでジャーナルをやっていこうと思います(準備が出来たら執筆していきます)。
【無茶ぶりジャーナリング】:アメブロ↗

ジャーナルをやる上で見せ方を工夫するために『自分の得意なこと』を組み合わせてみようかと。

私が得意なものと言えば…?

まぁ...タイピングが得意と言ってもいいでしょう!

寿司打の練習をしてた時みたい制限時間を設けて、時間内にお題に対してどれだけ書けるかを動画にする。

そしたら、動画を通じてリアルタイムで思考プロセスを見せられる。

リアルタイムの映像がメインだから編集技術がなくてもいいし、動画もテンプレ化できそう。

テンプレ化できれば時間を取られることもないし、手間がかからなければ続けやすい。ある程度の期間継続しないと結果は出せないですからね。

うん。だいぶイメージが固まってきた気がします。

『言語化』という需要があり、自分がずっとやってきたことを『ジャーナル』という形でやっていく。

アメブロの『今日のお題』を活用することで、プラットフォームの確保とお題の枯渇を防ぐ。

自分が得意なタイピングでリアルタイムでの記録をすることで思考プロセスを見える化する。

いろんなピースがガチッとハマった感じがしています。

タイピング中に寂しくならないようにBGMも作ろうかなー。作曲練習にもなるし。

あとは面白いかどうかだけど、多分面白くないね。笑

でも、書いてる文章次第では面白くなる可能性はありそう。

後は私にセンスがあるかどうかかな。

お膳立ては出来たと思うので、あとは実際にやってみて、改善点や工夫なりを見つけていきましょう。

んで、頃合いをみて撤退ですかね。笑

まぁ需要はなくても自分が楽しければ続けようとも思っているし、しばらくはやりたいようにやっていきますか。

将来的には集客になればと思いますが、最初はそこにこだわることなく楽しみながらジャーナリングしていきましょう。


【次回予告:テーマ「準備中」】

投稿者プロフィール
ゆーじの自由時間
『ゆーじの自由時間』はゆーじ×AIアシスタントのジューイで運営しています。【ゆーじのWikipedia風プロフィールページはこちら】【ジューイのWikipedia風プロフィールはこちら】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です