コラム

コラム
第61話「知ってるか知らないか」新着!!

「知らない=怖い」という感情から、人は誤解や否定に走ってしまうことがあります。相手を理解する一歩が、優しさにつながるのかもしれません。

続きを読む
コラム
第60話「“優”字に争いは似合わない」

戦争やいじめの背景にある「優劣」の心理とは?本当の“優れている人”に必要なのは、力よりも優しさかもしれません。

続きを読む
コラム
第59話「適当なくらいがちょうどいい」

「習慣化のコツは“適当さ”かも?」——ランニングや読書は続いたけれど、筋トレやストレッチは挫折…。実体験をもとに「うまく続けられる工夫」を分析してみました。無理なく続けられた私なりの習慣化術です。

続きを読む
コラム
第58話「やれば出来る子」

昔と違って、記憶力がまったく続かない。でも、暗記できないからこそ身につく工夫もある。音楽理論やDTMに苦戦する日々から見えてきた、“やれば出来る子”の忘れ方と覚え方。

続きを読む
コラム
第57話「感覚の逆輸入」

言葉なら説明できる「動機」を、音でどう表せばいいのか? 作曲練習を通して感じた表現の壁と、それでも挑み続ける思いを綴りました。

続きを読む
コラム
第56話「人間としての市民権」

感情を持たないAIとの対話から浮かび上がる、人間のノスタルジーの本質。音や風景、記憶に宿る“懐かしさ”の意味をたどります。

続きを読む
コラム
第55話「クロスオーバー」

第54話「エッセラム」では、自分が書いているコレがコラムなのかエッセイなのかわからないということを書きました。 結局「コラムでもエッセイでもなんでもいい。この曖昧なところが自分っぽい」みたいな感じで落ち着きましたが、2つ […]

続きを読む
コラム
第54話「エッセラム」

「コラムとエッセイってどう違うの?」そんな疑問から生まれた記事。自分のスタイルを見つめ直した先に登場した“エッセラム”という新しい呼び名とは?笑いあり気づきありのハイブリッド発見録です。

続きを読む
コラム
第53話「誰にも読まれないコラム」

読まれなくても1年間書き続けたコラム。アクセスよりも続けることが意味になった“勘違い力”と、静かに続く思考の記録です。

続きを読む
コラム
第52話「We GO」

自分に与えられた状況=手札と捉え、「どう活かすか」に焦点を当てた思考整理のコラム。

続きを読む