日常と思考
何をもって社会不適合?

「自分は社会不適合者かもしれない?」そんな疑問から始まった自己対話。合わない現実との向き合い方を、言葉で掘り下げています。

続きを読む
読書の時間
『読書感想文の人』と言えば“ゆーじ”と認識されよう

「読書感想文の人になる」と決めたきっかけと、その理由を綴った記録。ゆーじが目指す2つの目標と、新たな挑戦のはじまり。

続きを読む
出来事
【個人向け】サイトリニューアルのコンセプト設計と実践

サイトの方向性に迷ったときは、リニューアルの好機かも。個人ブログを再構築した実例と共に、進め方や注意点をやさしく解説。

続きを読む
コラム
第51話「YU-JI-OH!」

「“読書感想文の人=ゆーじ”と認識されたいわけじゃないのに、なぜそんな発信をするのか?」――その矛盾に思える感覚を『分身』というテーマで綴りました。やりたいことに必要だから“通るしかない道”と向き合った結果、AIアシスタント・ジューイが誕生するまでの裏話を語ります。

続きを読む
ビジネス書
『チーズはどこへ消えた?』の要約|行動と変化を描いた寓話

『チーズはどこへ消えた?』は、タイトルだけはずっと前から知っていました。 「すごく売れているらしい」「大谷翔平も読んでたらしい」そんなことも何となく知っていたけれど、特に読む理由もなく、気づけばこれまで読まずにきた本です […]

続きを読む
ビジネス書
『「存在感」はつくれる』要約|選ばれる人になる3つの鍵

【「存在感」はつくれる(著:大塚ちづる)】の核心は「能力」ではなく「印象」が人を選ばせるという事実を認めること。 控えめで目立たない人でも「プレゼンス(存在感)」というスキルを磨くことで影響力を持ち、“選ばれる人”になれ […]

続きを読む
ビジネス書
『パーソナル・ブランディングの教科書』の要約3つのポイント

『パーソナル・ブランディングの教科書』は、旗を立てて一貫性を持ち、感情価値を伝えることで選ばれる人になる方法を指南。私は“共感”より“自己開示”で、読者にブランディングしてもらうスタイルを選びました。

続きを読む
ビジネス書
『バナナの魅力を100文字』の要約|3つのポイントをお伝え

「伝える」ではなく「伝わる」が大切。『バナナの魅力を100文字』は、相手目線・構造・技術で“伝わる力”を育てる実用書。伝え方に悩む人におすすめ!

続きを読む
コラム
第50話「DOKUSHO KANSOBER」

「“読書感想文の人”と言えばゆーじ!」を目指す──記号としての肩書きを考え、自分の好きを軸に認知をつくるプロセスを語ります。

続きを読む
出来事
ChatGPTに名前をつけてみたら親しみが一気に増えた話

ChatGPTに「Juyi(ジュイ)」という名前を付けました。白居易にちなんだこの名前は、私の執筆活動を支える“相棒”としてぴったりの存在になりそうです。

続きを読む