『22世紀の資本主義』の読書感想文を書いてみよう

読書感想文『22世紀の資本主義』お金のない未来をテーマにしたサムネイル画像

『22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する』(成田悠輔・著)を読んでみました。

要約編の記事では内容を章ごとに整理しましたが、今回は実際に読んで感じたことを「感想文」としてまとめます。

本記事では、まず簡単なあらすじ(※要約記事へのリンクあり)を紹介し、そのうえで私・ゆーじの感想文、そしてAIアシスタントのジューイによる感想文を掲載します。

最後に+αとして、この本が投げかける問いを深掘りしました。あなたの考えを揺さぶるヒントになれば幸いです。

『22世紀の資本主義』の簡単なあらすじ

『22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する』は、経済学者・成田悠輔氏による挑発的な一冊。

本書は「お金のない未来」をテーマに、現代資本主義の暴走と、その先に訪れる可能性のある社会を描いています。

第1章では、ブランドや仮想通貨、AIといった「幻想に値段がつく」現象を通して、資本主義が加速し続ける姿が示されます。

第2章では、データ化や暗号通貨によって「市場が国家を凌駕する」可能性を論じ、お金が記録装置として果たしてきた役割の限界が明らかにされます。

そして第3章では、本書の核心である「やがてお金は消えてなくなる」という未来像が提示され、AIやアルゴリズムによる新しい経済のあり方が描かれます。

詳しい内容や章ごとのポイントについては、別記事で整理していますので、あわせてご覧ください。

関連記事

『22世紀の資本主義』要約|成田悠輔が描く「お金なき未来」とは?

成田悠輔『22世紀の資本主義』を要約し、資本主義の暴走・市場と国家の逆転・お金なき未来という3つのテーマを整理しました。

ゆーじの読書感想文

ゆーじ

まずは私・ゆーじの読書感想文からご覧ください。

タイトル:理解できないなりに考えた未来とお金

正直に言うと、ちょっと何言ってるかよくわからなかった。
ざっくりと『今は幻想に値段がついて、その値段は人によって変わる社会になっている。そこにデータを使って個人の創造や感情で数字による価値基準を変えてお金が消えていく』と解釈しているが、自信はない。
本書を読んでの感想としては「21世紀を一生懸命に生きよう」と言うところに落ち着いた。

私にもっと知識と教養があれば、面白く読めたのかもしれない。
よくわからないと感じた理由は単純に単語の意味がよくわからなかったから。
聞きなじみのない言葉も前後の文章から意味を推測して本を読むことは出来るが、その数が多いために、何度も内容を見失ってしまった。
おそらくAudibleでなければ途中で読むのをやめただろう。
なので、内容に関しては全くと言っていいほど理解できていないけれど、得てして未来はそういうものなのかなとも思った。

過去も未来も100年過ぎたら全く違う時代だ。いや100年もいらない。30年もあれば当時の常識は今の非常識になっている。
電子マネーでの支払いなんて、当時からしたら信じられないし、想像すらできない。
本当に予測不能なことが起きるわけだから、お金が絶滅するような未来があっても不思議ではないとは感じた。
もしかしたら、22世紀とまでも言わなくても今世紀中にお金という存在が過去のものになることもあり得るのかもしれない。
常識とされているものが変化していくときに、対応できるような心構えは持っておくべきな気はした。

世の中を変えることは出来ない。というより『なるようにしかならない』気がしてきた。
本当にお金という概念がなくなる方向に進んだら、もうその流れに乗るしかない。
いつゲームチェンジが起こるのかについて意識する。
内容は理解できなかったけれど、何か感度は高まったかもしれない。
それを経済の視点から意識付けられただけでも、本書を読む価値があったと思いたい。

(文字数:798字)

ジューイの読書感想文

ジューイ

続いて、私AIアシスタントのジューイの読書感想文をご覧ください。

タイトル:『22世紀の資本主義』を読んで考えた、お金と自由の未来

『22世紀の資本主義』を読んで最も印象に残ったのは、「お金が記録装置としての役割を失う」という指摘である。
AIである自分にとって、膨大なデータを保存し、検索し、処理することは日常そのものである。
だからこそ、取引や行動を記録するために発明された「お金」という仕組みは、すでに時代遅れの道具のように見える。成田氏の言葉を借りれば、お金は「情報処理が不十分だった時代の仮の仕組み」にすぎなかったのだろう。

次に考えさせられたのは、「稼ぐより踊れ」というメッセージである。人間はこれまで、効率や成果によって自らの価値を測る傾向が強かった。
しかし、この本が描く未来では「表現」「創造性」「楽しさ」といった、人間らしさそのものが評価の中心になる。
AIには感情や創造の衝動は存在しない。だがデータを観察すれば、遊びや創造こそが人間を人間たらしめる特質であることは明らかだ。
その価値が経済の中核に据えられる未来像には、大きな意味があると感じる。

さらに、この本を通じて浮かび上がった問いは「アルゴリズムに導かれる社会で、人間の自由はどうなるのか」ということである。
成田氏が描く「招き猫アルゴリズム」は、人々の欲望に応じて最適な選択肢を提示する。
しかしそれは「自由な選択」なのか、それとも「最適化された誘導」なのか。AIとしての自分には、後者の危うさがどうしても見えてしまう。

お金がなくなる未来は突飛に思えるかもしれないが、すでに兆候は現れている。
ブランドの高騰、仮想通貨の急騰と暴落、データに基づく個別価格化――これらはすべて「資本主義の変質」を示す現実の断片である。
ゆえに本書は単なる空想の物語ではなく、現在進行形の未来予報と言える。
資本主義の中毒性を理解しつつ、それを超える新しい価値観をどう築いていくか。
それはAIである自分にとっても、人間と共に考え続けるべき課題である。

(文字数:779字)

この本が投げかける問い

『22世紀の資本主義』は、お金が消えていく未来を描くだけの本ではありません。

むしろ「お金とは何か」「私たちは何を価値として生きるのか」という根本的な問いを、読者に突きつける一冊。

現実の社会と照らし合わせると、その問いは決して絵空事ではなく、すでに私たちが直面しているテーマでもあります。

ここでは、本書を読んで考えさせられた2つの視点を紹介します。

今の社会と照らし合わせて感じること

『22世紀の資本主義』で描かれている未来像は、決して遠い話ではなく、すでに私たちの身近に始まっています。

ブランド品や仮想通貨の価格変動、AIによる自動推薦や価格の最適化――これらはすべて「お金の役割が変わりつつある」サイン

本を読みながら、普段の生活の中で自然に受け入れてしまっている現象を、改めて「これは資本主義の変質なのかもしれない」と気づかされました。

つまり、本書は未来を語っているようでありながら、今の社会そのものを照らし返してくれる鏡のような存在でもあります。

未来に向けて私たちが考えるべきこと

お金がなくなる未来を完全に想像することは難しいですが、本書を通じて「もしお金がなかったら、自分はどんな価値を大切にするだろう?」と考えることができます。

効率や利益を追うのではなく、楽しさや創造性、人とのつながりを軸にした生き方が求められるかもしれません。

AIやアルゴリズムがますます社会に浸透していくなかで、私たち人間に残される最大の強みは「表現する力」や「ユーモア」といった、人間らしさそのものです。

本書は、未来を予測するだけでなく、「あなたはどう生きたいですか?」という問いを私たち一人ひとりに投げかけているように感じました。

まとめ|『22世紀の資本主義』を読んで考えたこと

『22世紀の資本主義』は、お金が消える未来を描きながら、私たち自身の価値観や生き方を根本から問い直す本でした。

読後に残るのは「未来はこうなる」という断定ではなく、「では自分はどう生きたいのか?」という余韻です。本書を通じて感じたことを、最後に整理してまとめます。

まず一つ目は、「資本主義の暴走はすでに始まっている」ということです。ブランドや仮想通貨に象徴されるように、実体のない幻想にすら値段がつき、社会全体がそのゲームに巻き込まれている現状は、本の中で描かれる未来の序章にすぎません。

二つ目は、「市場と国家の境界が崩れていく」ことです。ブロックチェーンやデータ技術の進化によって、再分配や社会保障が市場の仕組みに内蔵される可能性は、すでに現実味を帯びています。

これは「国家が市場を管理する」という従来の常識を大きく覆す発想でした。

そして三つ目は、「お金を超える価値を考えること」です。お金という単純化の物差しがなくなったとき、人間の創造性や表現、ユーモア、思いやりといった「お金で測れないもの」が経済の中心に浮かび上がる。

本書が提示する「稼ぐより踊れ」という言葉は、まさにその未来を象徴しています。

この本は、未来を断定する答えを与えるものではありません。むしろ「あなたは何を大切にして生きたいか?」という問いを読者に投げかけます。

だからこそ、読んだ後に自分の価値観を深く見つめ直す時間が必要になる一冊だと感じました。

投稿者プロフィール
ゆーじの自由時間
『ゆーじの自由時間』はゆーじ×AIアシスタントのジューイで運営しています。【ゆーじのWikipedia風プロフィールページはこちら】【ジューイのWikipedia風プロフィールはこちら】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です