本ページはプロモーションが含まれています。

『空も飛べるはず/スピッツ』のピアノ伴奏練習記録と感想

電子キーボードを弾く男の子のイラスト画像 趣味

『空も飛べるはず/スピッツ』のピアノ伴奏の練習記録。

練習中に気づいたことや感じたことをつらつらと書いていきましょう。

予定していたよりも時間がかかってしまいましたが、何とか形にはなったのでやっと区切りがつきましたね^^




『空も飛べるはず/スピッツ』のピアノ伴奏練習記録と感想

まずは完成動画を確認してみましょう。

まぁまぁかな。

決して上手くはないし、かと言って演奏が止まってしまうみないな大きなミスはないし。

うーん…まぁまぁかな(^^;

でも大きなミスなく弾けたのは良く出来たと思う。映像がブレてるのはいただけないけど(-.-)

ちなみに、伴奏だけだと寂しいかなと思って、歌を別撮りで入れてみたのですが、歌声があまりにもひどすぎたので今回は不採用とさせていただきましたm(_ _)m

最初は「伴奏しながら歌って…」みたいなことを考えていたのですが、左右で別々のリズムを取りながら歌うのって難しいのね。。。

歌に意識が全くいかないし、弾くので精いっぱい。

ピアノを無意識レベルで弾けるくらいにならないと歌まで気が回らないから、弾き語りをしてる人とか本当にすごいんだと思った。

自分でやってみて改めてそういったものを感じましたね。

どうでもいいけど、私はあんなに歌が下手だったなんて。。。

ちょっとショックです。。。

今度カラオケでも行って練習でもしようかなー(´-ω-`)

コード弾きの練習をしてみて

イントロとかフレーズ弾きの難しさを体験した今になると、「コード弾きは意外と出来るかもなぁー」という感覚は持てますね。

今回はコード弾きに慣れて覚えることを最優先にしたけれど、もっと余裕が出てきたら7thにしてみたり、バッキングのやり方を増やしたり、アルペジオで弾いてみたり、いろんなパターンを身に着けられたらなぁとは。

『C』とか『F』とか『G』とかならスッと構成音が出てくるし、転回形もパッと出るようになってきたけれど、「じゃあ『B♭』は?」とかになったらすぐには出てこない。。。

ただ、この辺りは慣れもあると思うし、何度も練習していけば自然と覚えていくなとは感じたかな。

今回『空も飛べるはず』に出てきたコードは何度も反復練習したから、忘れない限り覚えてると思います。

練習期間の記録

この記事は6月中旬にUPしてますが、実は4月の始めくらいに練習を始めて、5月半ばくらいには完成してました。

なので、結果的には6週間くらい練習したことになるのかな?

6週間でこの仕上がりと考えると、ちょっと物足りなさは感じるよね。。。(。-∀-)

 

ただ、2023年4月に入ってから久しぶりにピアノに触れたので、最初は本当に大変でしたね。

特にイントロが本当に弾けなくて…(*_*)

1日30分~1時間くらいの練習を毎日して1週間以上、2週間近くかかってようやく形になった感じだったと思う。

一旦、モチベーションが下がりかけた時もあったけれど、何気なく観た映画『セッション』でモチベが上がったよね。

もちろん、血が出るまで練習することはなかったけど(゚∀゚)笑

 

ある程度形が見えてくると「もう少し頑張ろう」と思えるけれど、1小節はおろか1音ずつ確かめながら先に進んでいく期間は辛いですね。

まぁでもそんな時期を乗り越えたし、いろいろ経験も出来たし、次はもう少し気を楽にして取り組めそうです。

練習する上で大事なこと

今回久しぶりにほぼ毎日ピアノを練習する日々を送りましたが、練習する上で大事なポイントを確認することが出来ましたね。

1つ目は「最初はとにかくゆっくり弾く」こと。

いきなりスピード感を出しながら弾くことは出来ない。

やれたとしてもミスタッチが多いと意味がないから、まずはミスをしないようにゆっくり弾くことが大事かな。

2つ目は「どこでミスをするか確かめる」こと。

ある程度弾けるようになって、通しで弾いてみるとだいたい同じところで引っかかる。

その箇所をチェックして、重点的に練習を繰り返す。

その際に「なぜミスをするのか?」を可視化したり、言語化するのがポイントだなと。

私は基本的に左手だけ見て弾いているのですが、今回の例だと楽譜にチェックを入れて、「この音を弾いたら一度右手を確認する」などを書き込んでました。

意識するとミスが減るので、ミスする時は「なんでミスするんだろう?」「どうしたらミスがなくなるんだろう?」という事を考えるのがやっぱり大事なのですね。

今後のピアノ練習はどうしよう?

せっかくピアノを弾く習慣が出来たので出来れば続けたいなとは思いますが、どんなことをしていきましょうかね?

今回みたいな感じで弾き語り曲の伴奏を練習してみるのもいいし、簡単な楽譜をこなすのもいいし、あのケツメイシの楽譜の他の曲を弾いてみるのもいいし、、、ちょっと考えようかなと。

まぁコード弾きの練習は楽譜に挑戦する時に一緒に練習できるし、そこまで躍起になんなくても良い気がする。

何のためにピアノの練習をするかといったら作曲練習のためでもあるから、最終的に作曲練習に活かせるようなピアノの練習が出来たらいいのかなー。

約6週間の練習で大変だったけれど、出来ないことが出来るようになるのはやっぱり楽しいですな(。-_-。)

楽譜を見てパッと自由に弾けたら最高ですが、そこまではさすがに今は想像がつかないので、目の前の課題をこなしながら、楽しみながらピアノの練習を続けていければいいでしょう。

【追記】今の時期に基礎を身に着けよう

ずっと弾きたい曲があって、それに挑戦することを大きな目標にしたいと思う。

10月頃に完成させたいから、そこに向けての準備を今の時期はしておくのがいいかな。

今回よりも楽譜の難易度が上がるから、仮に練習期間を2ヶ月として、、、8月の頭くらいにその楽譜の練習を開始しましょうか。

なので、今から7月末までは修業期間にしようかな。

今よりもレベルアップしたいから、基礎練習とか楽譜がちゃんと読めるとか、そういったことを重視したいですね。

2ヶ月後に「初見の楽譜を見て、すぐにゆっくりなら弾ける」くらいになれたら理想的かな。

とりあえず、マイペースで練習していきましょう^^




コメント

タイトルとURLをコピーしました