このブログ『ゆーじの自由時間』の方針が分からなくなってしまいました(゜.゜)
今に始まった悩み?迷い?ではないのですが、ここらでこのブログの方針や方向性について改めて考えてみましょう。
…とは言うものの、何から手を付けたらいいかも分からない。
うーん、とりあえず初心を思い出してみますか(´-ω-`)
このブログを始めたきっかけは「自己満足」のため
「このブログって何で始めたんだっけ?」
その答えはちゃんと記録してありました。

このブログ『ゆーじの自由時間』は私が『自分の頭の中を整理するために始めたブログ』だそうです(´-ω-`)<ワスレテタ…
自分が「楽しい」「面白い」を思えることをブログに残していく、要するに『自己満足』で始めたのがこのブログって訳です。
自分だけが納得すればいいし、もともと好き勝手書けばいいと思って始めたブログだから、そもそも方針なんてものはなかったと考えられる。
それなのになぜか今の私は方針に悩んでいる。。。
つまり『何に悩んでいるのか分からない状態』なんだな(・ω・)
これって何か手づまりな感じするよね。『分からないところが分からない』みたいな。
子供の頃、勉強が嫌いになった時の感覚を思い出すみたいな。
でも、もう子供ではないので、しっかり原因を探して対処していきましょう。
ブログの方針を悩ませている正体は「欲求」と「報酬」
自由に書けばいいのに自由に書けなくなっている原因。
それはこのブログに「欲求」と「報酬」が生まれてしまったことかなと。
まず「欲求」について。
相変わらず誰かに認められたい欲求はないけれど、このブログを読む人の事ははっきりと考えるようにはなってきた。
2021年は月平均で1万PV前後、2022年は月平均で1万5000~2万PV前後まで増加。
たまーにコメントを頂ける事もあって、『このブログに出会ってくれた人がいる』と感じる事は、ブログを始めた頃よりも増してはいますね。
『人に見られる意識』が強くなったことで、いろいろ考えるようになって動きにくくなったのかなと。
そして「報酬」について。
基本的に何かを売るためのブログではないし、アクセスを集めて稼ぐブログでもない。
でも広告は入れてるし、小学生のお年玉くらいのお小遣いはこのブログから発生している。
やり方次第ではちゃんとした収益化も目指せるという部分が、方針にブレを生んでいるのかなと。
つまり、ブログ方針に悩んでいる原因は『ブログを始めた頃とは景色が変わってしまった』からなのですね。
仮に自分は変わらないとしても、環境や状況が変化したのなら『違い』は生まれるので、ブログの方針に迷うというのはいずれぶつかる悩みだったのでしょう。

じゃあ、改めて『このブログをどうするか?』を考え直してみますか。
このブログの目的を明確にしよう
このブログの目的を明確にするために、理想のブログ像でも考えてみましょうか。
うーん・・・【自分の感情や感覚を記録するブログ】が理想かな。
誰かと交流したいわけじゃないし、自分の主張を世の中に訴えたいわけでもない。
何かを感じたり、触れたりして、自分の頭の中を整理したい時に「ブログに書きたいなぁ」と思うことが多い。
自分の感じたことや考えを文字に書き起こした時点がピークで、その後は結構どうでもいい(・ω・)
もし後で振り返った時、その時に考えていた事といま改めて考えている事が違っても別にいい。
「ブログに書きたい」と思った時の感情や感覚を残したい。
残したいより閉じ込めたいの方がしっくりくるかな。コッチの方が大事な感じ出るか。
だから【自分の感情や感覚を記録するブログ】が理想。
少し話ズレるけれど、『共感する』って言葉があんまり好きじゃないのよね。
どうでもいい事とか日常的に起きる事に関して「共感する」とかは全然いいんだけど、ある事柄に関して一生懸命考えた事に対して、一言「共感した」で終わらせるのやめて欲しいよね。
「俺が一生懸命に自分の感覚を自分なりに言葉にしたのに『共感する!』『わかる!』の一言でラクすんなや!」とか思っちゃう(゚Д゚)ノ
まぁ、私もラクだから「わかるわー」とか使ったりするけど(´-ω-`)
それで言うと『こころ』の感想文でコメントを頂けた高校生の声は嬉しかったなぁ。

このブログの目的は『自己満足』でOK。他人は関係ない。
けれども、もし誰かに読まれた時には、『共感』じゃなくて『共有』してもらえるような書き方を意識しましょう。
『共有』した先の答えが違っても、それはその人の感性だからね。私がどうこうするものではないかな(-.-)
このブログで書いてきた内容を分析しよう
好き勝手書いてきたブログだけど傾向はある。
その傾向やどんな内容の事を書いてきたか分析して、今後どんな事を書いていけばいいかを再確認してみましょう。
まず、2022年までのカテゴリーと主に書いている事についてはこんな感じ。
・スポーツ…サッカー
・読書・本関連…感想文
・日々の出来事…体験したこと
・コラム…疑問や考え
『スポーツ⇒サッカー』『読書・本関連⇒読書』に変えるくらいで良さそう。
それで、書いている内容に関しては何かに対する『感想』がほとんど。
カテゴリーを越えた共通点はタグで関連づけておきましょうか。後でタグを整理しておこう( ..)φメモメモ
収益化はしない方向で
このブログは稼ぐためではなく、自己満足のブログ。
だから、とりあえず収益化は目指さない方向でいきましょう。
多少のモチベーションにはなってるから一応広告は入れるけれど、今まで通りお小遣い稼ぎ程度の感覚でいられればいいかな。
イメージとしては長寿バラエティ番組みたいな感じ?
3回に1回はチャレンジ企画を持ってくるみたいな感覚?
要は報酬やアクセス目的の記事があってもいいけれど、基本は自分が興味を持ったものについて書いていく感じでいきましょう。
ただ、せっかくブログに記録しているわけだし、全く読まれないのも寂しいから、最低限のSEOだけは意識しようかね。
『ゆーじ』をこのブログに収納していく
いろんなツールや場があるけれど、私はブログが一番好き。
文章(文字数制限なし)でじっくり考えて書けるのが『最も自分を表現できる場所』だと思うから。
だから「このブログが自分の考えや気持ちを整理する『土台』になれば」って感じかな。
『土台』というよりは『収納』って感じか。
何を感じて、どう考えていたのか。
タンスに洋服を収納するように『自分の感覚をブログに収納していく』ような感じでこのブログを使っていきたいですね。
ここまで書いてきて何かが解決した感じはあまりしてないけれど、頭の中は整理出来た気はする。
とりあえず、マインドマップでも活用しながら記事を視覚化して、もっときちんと整理しましょう。
それが出来たらまた新しい景色や書きたい事・やりたい事が見えてくるはずでしょう。
2023年は何かする時は「ブログに活かせないかな?」と考えてみようかな。
そう考えることで、いろんなことに興味をもって日々過ごせると思う。
これから充実したブログライフが送れそうな気はするね(´_ゝ`)
【追記】ブログ記事を分析して考える修正点
このブログ記事を分析してみたのですが、修正点が見つかったので追記しておきましょう。
まずは『カテゴリー』について。
カテゴリーを『日々の出来事』と『コラム』に分けていたけれど、これを『雑談』で統一しようかなと。
『日々の出来事』と『コラム』はカテゴリーではなくタグで分けた方がスッキリすると感じたのでここを修正しますよと。
もう一つは『収益化』に関して。
現状は収益化しない方向で行くけれど、記事を整理していたらちょっと内容が散らかり過ぎていて気持ち悪かったので『流れ』と『出口』は決めたいなと。
その出口をキャッシュポイントにして、それ用の記事はいくつか書いておく。そして、どの記事からアクセスしても何かしらの出口記事に辿り着くように流れを作る。
それだけはしておきたいかな。
流れだけ作れば後は自由に好き勝手な記事を書いていけるから、徐々に修正いきましょう。
コメント