本ページはプロモーションが含まれています。

totoGOAL3予想で予算1600円は妥当だったのか?

サッカー

totoGOAL3で1回の購入予算を1600円に決めたけれど、結果としては1等当選は叶わなかった。

『この予算は妥当だったのか?』を確かめるために、過去のデータを元に検証してみた。

結論としては「妥当とは言い切れない」かな。

もっといい予算の考え方があると感じてるから、それを少し考えてみましょうか^^

totoGOAL3-2022年の年間成績から2023年シーズンの予想のヒントを探そう
2022年に1シーズンかけてtotoGOAL3の予想をして、年間利益が出せるかの実験をしていました。結論から言えば失敗に終わりましたが、感想としては非常に楽しかったです。なので、当初は今シーズンだけでやめようかなと考えていましたが、2023年シーズンも挑戦してみたいと考えてます。




totoGOAL3-2022年シーズンの的中数のデータを確かめよう

的中個数 0個 1個 2個 3個 4個 5個 6個 合計
的中回数 2回 7回 12回 13回 12回 3回 0回 49回

(数字は多少間違っている可能性あり)

51開催のうち49回開催予想をして、2等(5つ)的中数が3回。

当初は開催回数が70回、1回の予算が1600円で年間予算11万2000円と設定していた。

目標は『年間利益を出す』こと。

そして、totoGOAL3の1等当選金額の目安が約10万円で、1等が当たると2等も的中になるから、「1シーズンで1度でも1等を当てれば予算を回収でき、その後は1度でも2等を当てれば利益になる」と考えていた。

実際はイメージよりも開催回数が少なかった。

これは私が勘違いして海外版totoの開催も含めて予算を考えていたからだけど、予算は少ないに越したことはないから特に気にしなくて良し。

それで、1等が0~1回、2等が2~3回当たればとイメージしていたけれど、だいたいイメージ通りの結果になった。

このイメージは悪くなかったと思うけれど、実現できなかったのだから『どこかに欠陥があった』と考える必要がある

「予算1600円は妥当だったのか?」を検証してみましょう。

予算3200円にしたら利益は出せたのか?

仮に1回予算3200円で50回予想した場合、1シーズンの予算は16万円。

予算を回収するためには、運が良ければ1等を1回、おそらく1等を2回当てる必要がある。

今シーズン2等を当てた3つのうち、3200円分買って1等当選の可能性が出るのは1つ。

その時の1等当選金額は約5万円だから、キャリーオーバーした金額を使わなくても結局利益は出せなかったし、むしろ損失が拡大してしまう。

そう考えると、ダブルで予想しているところを外してしまっているというのが非常にもったいなかったなー。

この辺の精度を高めることは来シーズンの課題だね。

予算1600円と3200円を併用するのが最善

2022シーズンの結果だけを考えるなら、1600円分の予想をした方が損する確率は下がるから、2023シーズンも同じような予想をした方がいいかもしれない。

けれども、結果が出ていないのだから同じことをしていても良い結果が得られることは考えにくい。

少しでも変化させる必要があるでしょう。

そこで考えてみたいのは『1回の予算を1600円と3200円で併用する』こと。

もともと11万2000円の予算で考えていて、1年間でこの程度の出費なら趣味として楽しめると考えていた。

けれども、実際は予定よりも少なく、仮に1600円分の予算で毎回購入した場合でも年間費用は8万円で収まることになる。

毎回1600円分くじを購入しても予算に余裕があるから、3200円分の予算で予想する時があってもいいかもしれない。

例えば、50回の購入のうちの半分を1600円分、もう半分を3200円分使った場合、全体の費用は12万円(25回×1600円+25回×3200円=12万円)。

年間予算12万なら1ヶ月の出費は1万円。

1ヶ月1万円の趣味なら許容範囲の金額かな。

2022シーズンで考えれば実際の出費は半額くらいになるし、あわよくばプラスにも化けるから、意外と悪くないかも。

どの試合を1600円分、どの試合を3200円分予想にするか?

1600円分と3200円分の予想をどうやって分けるかはある程度考えておいた方が、熱くなって余計な金額をかけちゃうということは避けられそう。

1つの案としては「カップ戦(天皇杯を含む)とJ2チームの予想は1600円、J1リーグは3200円で予想する」のがいいかも。

カップ戦はリーグ戦とは違ったメンバーになって戦い方が変わる場合もあるし、J2が対象の試合は情報の少なさや差があまりなくて拮抗していることが多くて、どちらも予想しにくい。

予想しにくいとハズレやすいから、カップ戦とJ2が対象の試合は予算1600円にしてみる。

今シーズンでいうとだいたい20回くらいがカップ戦かJ2チームが対象のくじになっていた。

足りない5回前後は、J1リーグの中でもデータの少ないシーズン序盤や何が起こるか分からないシーズン最終盤を予算1600円にすれば、全体の予算12万円を超えることはなさそう。

2023シーズンは1600円と3200円の予算の組み合わせでくじを購入する

結論としては『1600円と3200円の予算を組み合わせた方がいい』となりました。

配当金が欲しいならtotoやBIGを買えばいいし、的中する快感を味わいたいならminitotoやwinnerを買えばいいでしょう。

ですが、私の目的は『年間利益を出す』こと。

その可能性が一番高いと感じるのがtotoGOAL3で、その確率を高めるためには『1600円と3200円の予算を組み合わせた方がいい』がベストと判断したまで。

コレはあくまでも私の感覚の話。

うまくいくかは分からないけれど、2022年シーズンの失敗が無駄じゃなかったと思えるようになれば嬉しいですな(。-`ω-)




コメント

タイトルとURLをコピーしました