本ページはプロモーションが含まれています。

totoGOAL3-2022年の年間成績から2023年シーズンの予想のヒントを探そう

サッカー

2022年に1シーズンかけてtotoGOAL3の予想をして、年間利益が出せるかの実験をしていました。

結論から言えば失敗に終わりましたが、感想としては非常に楽しかったです。

なので、当初は今シーズンだけでやめようかなと考えていましたが、2023年シーズンも挑戦してみたいと考えてます。

実際にやるかはその時の状況次第ですが、もう一度挑戦したいと思った時にすぐに動けるように、今のうちにデータをまとめて準備はしておきましょう^^




totoGOAL3-2022年シーズンの年間成績のまとめ

私の2022年シーズンのtotoGOAL3の年間成績は以下の通り。

費用は想定していた予算ほどかかりませんでしたね。

もともと予算11万2000円で考えていました。

1回1,600円で予想して…といった感じでしたが、最初の方はデータがなかったから予算を減らして1回400~800円で予想。

そして、予算をキャリーオーバーさせて一気に使うことを考えていたけれど、結局キャリーオーバーしたお金は使わなかった。その分、費用は抑えられたかなと。

年間6万円前後(実質約3万円)で1年間楽しめる趣味が出来たと考えると「やって良かったなー」とは感じられるかな。

ただ、1回の予算1,600円は適切だったのかは判断が難しいので、後程じっくりと考える必要はあるでしょう。

合計収支マイナス約3万円に満足はしてない

49回予想して1等当選は0回で、2等当選は3回。合計当選金額は約3万円。

費用は約6万円だったので、約3万円のマイナス収支でフィニッシュとなりました。

また、全体の的中率は約42%となりましたが、この結果が高いのか低いのかはわかりません。

いつかの動画でも話しましたが、当初のイメージは「1等が1回当たるかどうか、2等は2~3回当たるかな?」くらいに考えていたので、だいたいイメージ通りの結果だったのかな。

1等当選まであと5分、あとワンプレーのところで2回1等を逃したことを考えると、惜しかったとは言えそう。

ただ、たらればを言っても仕方がないけれど、もし2つともあのまま試合が終わっていれば、約30万円の合計当選金額になったわけだから、『結果が“出る”と”出ない”』の差は思っていたよりも大きかったですね。

予想すること自体は楽しめたし、プロセスの方が大事だと考えているけれど、さらに結果が出れば最高なのは間違いない。

仙道彰も言ってたみたいに「勝つから楽しーんだ」ってところは正直あるよね。

だから、2022年シーズンのtoto予想の満足度は『赤点を回避したくらいの感覚』かな。

「なぜ結果が出なかったのか?」を考えてみよう

うーん…なぜ望んだような結果が出なかったのだろうか?

totoはギャンブルだから『運の要素は大きい』と思う。

私はスピリチュアル的なものはあまり気にしないし、運そのものはコントロールできないものだと考えているから、結果が出ないのは仕方がない部分はあるとは思う。

けれども、幸運を起こすための『準備』は出来るとも思ってる。

例えば、totoGOAL3で言えば「どっちのチームの方が勝ちやすいか?」「得点が入りやすいか?」など予想範囲を限定することで確率は高められるはず。

そう思って、当選確率を高める作戦として『ランダムチャンスを活用する』などいろいろ考えていたけれど、その中でも2つの作戦に引っかかりが生まれたから考えてみましょう。

作戦1.1回の予算を1,600円にする

今回の最大の目標は『プラス収支でシーズンを終えること』だった。

この目標を達成するための予算として妥当だと思ったのが、『1回の予算を1,600円にする』こと。

その理由は別記事に記載しています。

totoでプラス収支が出せるか実験~戦略と攻略法の記録~
サッカーくじtotoでプラス収支が出せるか実験します。戦略と攻略法を考えたので、2022年のワンシーズンかけて予想してみます。totoの予想の参考にはならないですが、私の予想をきっかけにJリーグを好きになってくれた嬉しいです。

実際やってみて、この予算は悪くないとは思った。バランスは優れていた気がする。

けれども、もしかしたら1回の予算を3,200円にしても良かったかもしれない。

この点は検証すべきと感じたので、別記事でしっかり考えてみましょうか。

totoGOAL3予想で予算1600円は妥当だったのか?
totoGOAL3で1回の購入予算を1600円に決めたけれど、結果としては1等当選は叶わなかった。『この予算は妥当だったのか?』を確かめるために、過去のデータを元に検証してみた。結論としては「妥当とは言い切れない」かな。

作戦2.3点予想を捨てる

シーズン途中から考えた作戦として「3点予想を捨てる」ということを徹底してみた。

これはサッカーは得点が入りにくくて、Jリーグの1試合平均はだいたい2.5点前後と聞いたことがあったから。

また、配当金が低くなっても1回でも1等を当てれば予算を上回る結果は得られたり、2等の当選確率も高まると判断したから。

それで思い切って「3点予想」を捨ててみたけれども、実際は3点が生まれる試合も少なくなかったと感じていますね。

データはまとめてあるから『3点予想はすべきか?』についても別でしっかり検証しておきましょう。

totoGOAL3では3点予想はした方がいいのか?
totoGOAL3の予想をする時に「3点予想はした方がいいのか?」を2022シーズンのデータから自分なりに分析してみました。結論としては「3点予想はした方がいい」と言えるかな。

2つの作戦を検証して、「これで良かったのか?」「もっと別のやり方があったのか?」を改めて考えてみる。

結果が出なかったということは『何か』が足りなかったのは絶対だから、その『何か』を探して見つかればラッキー、見つからなかったらまた別の要素を探していきましょう。

カップ戦は得点が入りやすいのか?

totoGOAL3を買い続けてちょっと気になったのは「カップ戦は得点が入りやすいのか?」ということ。

ルヴァンカップや天皇杯はリーグ戦とは違ったメンバーで戦うこともあるからか、何となく得点が入りやすい気がしています。

ただ、あくまでも個人的な感覚だから、実際はどうだったのかを確かめてみましょう。

クラブがリーグ戦とカップ戦で戦い方や考え方を変えてくるなら、予想も対応していかないと的外れな結果にしかならない。

もしかしたら何かしらヒントになる事があるかもしれないから、時間に余裕が出来たらコチラも検証です(この検証は『3点予想』の記事に記録)。

totoGOAL3を通じて考える私の野望

興味本位で買い始めたtotoGOAL3。

当初は「年間利益(結果)を出す」という目標でしたが、本音を言うと将来的には「収入源になるくらいの利益を出す」ことを考えるようになっていきました。

理由はシンプルに「そんな事が出来たら面白い」と思ったから。

ギャンブルで生計を立てるとまでは流石に考えていませんが、お小遣い稼ぎくらいのレベルならやり方次第で出来そうな気持ちにもなれた。

何よりも「totoGOAL3の予想をしている時間が楽しい」と感じられたので、この気持ちを少しでも長く続くように結果を出したいなと思いました。

 

人に誇れるような事柄ではないけれど『新しく始めた事を1年間やり続けられた』のは価値があるんじゃないかなって。

年取ると新しい事ってやらなくなるし、やってもすぐやめるし。

そんな中で新しい趣味が出来たのは、私にとっては非常に大事だと思います。

もっと大きい野望を言えば、『totoを通じて日本サッカーの発展に少しでも貢献できれば』と考えていますが、何者でもない私が訴えかけたところで他人に響くことはないでしょう。

なので、しばらくはただ自分が楽しんでいる事実だけを記録していきましょう。

年が明ければすぐにまたシーズンは始まる。

来シーズンこそ結果を出しましょう^^




コメント

タイトルとURLをコピーしました