スコアレスドローがつまらないと感じるのは確かに一理ありますよね。
ただ「点が入らない=面白くない」と決めてしまうのはちょっと短絡的。
サッカーの見方が分かればスコアが0-0の試合でもサッカーは楽しめるので、どんな風にテレビ観戦したらいいかを私なりに触れておきます。
ざっくり言えば、ミクロで観るかマクロで観るかのどちらかを決めるといいですよ^^
スコアレスドローだからつまらないのか?
サッカーはスコアレスドローになることもしばしばあります。
要は得点が入らない試合がある訳ですね。
得点を競うスポーツなのに点が入らないとなると、確かにつまらないと感じる人もいるでしょう。
けれども、サッカーは世界で一番ファンの多いスポーツ。つまり面白い。
ということは、スコアレスドローでも面白い理由がそこにはあるはずです。
その理由を知らないから、得点が入らないからつまらないという思考になってしまうのですね。
結果重視の人にとってはサッカーの本当の面白さはわかりません。
「なんでこんな結果になったんだろう?」と疑問を見つけて考えられるようになるとサッカーは格段に面白くなりますよ^^
サッカーは得点以外の見方を覚えると楽しめる
サッカーは偶然性が高いスポーツでもあります。
特にゴールに関しては偶然によって生まれることが多いので、ゴールが決まらないことも珍しくありません。
他の球技とは違い足でボールを扱うから当然ミスが起きやすく、正確性は格段に下がります。
『サッカー=ミスのスポーツ』とも呼べるでしょう。
ミスが起こることが前提なので、そのミスをいかに減らしてプレーの成功率を高めるか?を考える必要があります。
ボールを正確にキックするために技術を磨いたり、ミスが起きてもカバーできるように戦術を浸透させたり。
ゴールという“偶然”を“必然”に変えるのがサッカーという競技。
つまり、プロセスに魅力がつまっているのです。
そこで、得点以外の見方、得点に至るまでの過程で疑問を見つけるためにはどうすればいいかを次で考えてみましょう。
サッカーの試合観戦はミクロで観るかマクロで観るかを決めよう
サッカー観戦で疑問を見つける場合、ミクロで観るか?マクロで観るか?で見方が変わります。
写真とか絵画で言えば「被写体(人物や風景)に注目するか、それとも作品の意味が気になるか」みたいな感じですか?
サッカーで言えば「選手に注目するか、戦術に注目するか」と言ったところかね。
もちろん両方に注目してもOKですが、サッカーは止まらないでどんどん次に進むので、試合中はどっちかに意識を向けた方が最初のうちはわかりやすいですよ^^
選手が気になるならミクロ視点で観よう
選手が気になるなら、ミクロ視点で観るのがおすすめ。
例えば、ボールを持っている選手のパスやドリブル、シュートなどの技術に注目してみる。
プロの選手はとにかくトラップが上手い。トップレベルの選手はどんなボールもピタッと足元に止めて、自分がプレーしやすいようにボールを扱いますね。
他にもフィジカルに優れていてジャンプが高いとか屈強で倒れないとか、選手のプレーに注目するとサッカーは見やすくなるでしょう。
また、展開が早くて良く分からないなら選手の容姿などに注目するのも全然OK。
イケメン選手を探すのもいいし、ユニホームやスパイクに注目してみるのも見方の一つです。
出来れば自分の興味を持っているジャンルと関連付けるといいですね。
例えば、美容師だったら「この選手はこの髪型の方が似合いそう」とか、アパレル関係で働いているなら「このユニホームの色味ならソックスは黒より白の方が映えるな」とか。
自分の興味や得意なジャンルに落とし込んでサッカーを観ると、プレーが良くわからなくても意外と楽しめます。
他にもギャップが好きな人は試合中とオフの時の違いを楽しむなんてのもいいでしょう。
とにかく楽しみ方はいろいろです^^
戦術が気になるならマクロ視点で観よう
私はあまり人に興味がないので(笑)、どちらかというと戦術を気にしながら基本的には試合を観てます。
予めチームデータを把握して「この対戦カードならこんな試合展開になりそうかな」などイメージして、実際はどんな試合になるのかや局面をどう打開するのかなどを楽しんでいますね。
また、特定のチームのサポーターではない私は日本代表戦だとまた違った見方をします。
自分が監督になったつもりでスタメンを考えたり、サイド攻撃を増やしたいから選手交代のタイミングを考えてみたり。
代表戦は監督目線で観ていますね。
マクロ視点だと他にはスタジアムに出てるスポンサー企業について調べてみたりするのもいいし、コチラも楽しみ方はいろいろです。
サッカーの見方に正解なし
サッカーの見方に特に決まりはありません。
分からないなら自分が興味を持てる部分に注目すればいいし、受け身にならないで前のめりで疑問を見つけると楽しむポイントが分かってくるでしょう。
もちろん、分かることが多い方が楽しいです。勉強と同じですね。
やっぱり分ったり知ってたりすると楽しいし、新しい疑問も湧いてきます。
私は子供の頃からずっとサッカーを観てきてますが、未だに分からないことだらけだし、新しい知識が増えたり発見があったりするとその都度楽しくなります。
サッカーは「手を出すな!それだけがルール」のシンプルなスポーツ。
結果ではなくプロセスに注目することで面白さはガラッと変わりますよ^^

コメント