サッカーのルールが分からないという方のほとんどが「オフサイドがわからない」と言います。
一見難しく感じますが、仕組みを理解しちゃえば超簡単です。
オフサイドを理解する上で大事なキーワードは『パスが出た瞬間』。
『パスが出た瞬間にどの選手がどの位置にいたか?』さえ理解すれば、試合を観て今のプレーがオフサイドかどうかの判断が瞬時にできますよ。
今回は参考動画や独自で作った図解を交えながら頑張って言語化していくので、参考になれば幸いです!(`・ω・´)ゞ
【動画&図解】オフサイドは簡単に言えば「待ち伏せ禁止」ルール
簡単に言えば『待ち伏せ禁止』ってことですね。
『後方から2人目の相手選手』はキーパーを含むので、フィールドプレーヤーの1番後方の選手(主にディフェンダー)の位置がオフサイドかどうかの基準(オフサイドライン)。
また、フィールドプレーヤーの1番後方の選手のことを主に『最終ライン』と呼び、基本的には『最終ライン=オフサイドライン』という認識になります。
ここまでを図で整理しておきましょう。

図1

図2
オフサイドのルールには1つ大きなポイントがあり、それはパスを受けた位置ではなく『パスを出した瞬間が対象』ということ。
『パスを出した瞬間』最終ラインよりも自陣寄りに位置していれば、どの位置でパスを受けてもオフサイドにはなりません。

図3
オフサイドが分かりにくいのは『パスを受け取った位置に意識がいってしまう』から。
「最終ラインよりゴールラインに近い位置でボールを受けたのにどうしてオフサイドじゃないの?わからないー!意味不明ー!\(+o+)/」となるのはパスを受けた位置で判断してしまうため。

『″パスが出た瞬間”の選手の位置が対象』というルールを知っていれば、オフサイドは理解したも同然ですよ^^
平行より前方に位置する選手が対象
オフサイドはパスを出す選手よりも前方に位置する選手が対象。
だから、パスを受ける選手はパスを出す選手より平行から後ろの位置にいればオフサイドになりません。
仮に最終ラインの相手選手よりも前に味方選手がいる場合でも、味方選手のポジションがオフサイドラインになるので、この瞬間は相手選手の位置は関係なくなります。

図4

図5
このルールを知っているとサッカーの試合でサイド攻撃が多い理由もわかります。
試合ではサイドからセンタリングパスを上げるシーンを良く見ますが、あれは戦術面だけでなく『オフサイドにならない』というルールを守る意味でも有効。
それは相手陣地の深くからセンタリングすれば、ボールを持っている選手が最前線の位置にいることになりやすいから。
ボール保持者が平行から後ろにパスを出せば絶対にオフサイドにならないので、チャンスになりやすいのです。

図6

オフサイドのルールを理解するとサッカーの見方も少しわかってきますね^^
戻りオフサイドのルールも簡単に理解できる
オフサイドの種類の中には『戻りオフサイド』と呼ばれるパターンがあります。
『戻りオフサイド』とは、「パスを受けた位置は最終ラインよりも自陣寄りの位置だけど、パスが出た時点ではオフサイドポジションにいた」というもの。

図7
戻りオフサイドは5~10試合に1回見るくらいかな?
これも『“パスが出た瞬間”はどの位置にいたか?』というキーワードを理解していれば何も難しくありません。
他にも『ボールに触ってないけれどプレーに関与した場合』でオフサイドになるなど、細かいことはありますが、オフサイドの90%以上は最初に説明したパターン。
なので、『図2』と『図3』の違いさえ理解していればオフサイドに関しては十分ですよ。
オフサイドのルールの例外パターンも理解しておこう
オフサイドポジションにいてもオフサイドにならない例外パターンもあります。
例えばゴールキックやスローインはどのポジションにいてもオフサイドの対象になりません。
だから、めちゃめちゃスローインを飛ばせる選手がいれば、あえてオフサイドポジションにいて、そこ目掛けて投げるのだってOKです。
あまり現実的ではないですけどね。笑

図8
またオフサイドは相手陣地で起きた時が対象。
例えば、相手チームが全員自分の陣地に入ってきた時はハーフラインがオフサイドラインになります。

図9
試合終了間際で攻めなきゃいけない時などはフィールドプレーヤーが全員敵陣地に侵入してきた時に、このルールを利用して逆にカウンターを仕掛けるなんてことも出来ますね。
ただ、こちらもゴールキックやスローインの時と同様、滅多に起きないレアケースでしょう。

ルールに例外はつきもの。ルールを理解して守る者だけが、その例外に気づけて行動が起こせるのですね。
オフサイドのルールがないとサッカーはつまらない
「オフサイドなんて別になくてもいいじゃん」「オフサイドがなければもっと点が入るでしょ」と思うかもしれません。
確かにオフサイドがないと簡単に点は入りますが、凄くつまらないです。
サッカーはフィールドが大きいので、待ち伏せ出来ちゃうと工夫が生まれず面白いプレーが少なくなります。
私は一度オフサイドのルール無しでプレーしたことがありますが、ただロングボールを蹴るだけの試合になってしまい、結局ダラダラしました。
サッカーをあまり観ない方からすると「オフサイドはいらない」と思うかもしれないけれど、実は重要なルールなのですね。
ここまでオフサイドについて書いてきました。
どれほど理解していただけたか分かりませんが、一つだけ言えるのは「サッカーはオフサイドさえ理解しちゃえば難しいルールはない」ということ。
サッカーはスポーツの中でも最もルールが単純だし、「ルール(オフサイド)がわからないからサッカーはつまらない」と考えるのはもったいないです。
逆にオフサイドが分かると「どうしてすぐに攻めないんだろう?」など『戦術』を意識できるようになります。
サッカーに限らず戦いは『戦術』や『戦略』がわかるとプレーの意味が分かるから、すごく楽しいものに変わりますよ(^o^)/
サッカーはゴール(結果)だけが魅力のスポーツではありません。
そのプロセス(過程)が面白いわけですね。
夢と同じ。叶えるまでが楽しいのです^^
コメント