ピアノを練習していく中で、ふと気になった疑問を調べていたりしました。
明確な根拠のある情報ばかりではないので本当に役に立つかはわかりません。笑
本気で生きた情報が欲しい方は別のものを参考にしてくださいm(_ _)m
※『ピアノ未経験者Yujiの備忘録』内容を一部編集して書いています
ピアノの上手い下手の違いとは?テレビで説明してたからまとめてみた!
演奏の上手い下手って正直よくわかりません。
この疑問について以前テレビで説明されていたので、ここでまとめおきます。
ピアノの上手い下手の違いについて2017年9月17日にテレビ朝日「関ジャム完全燃SHOW」で説明されていました。
この番組にゲスト出演されていたプロピアニストの清塚信也さんがプロとアマチュアの演奏の違いについて3つのポイントがあると話していました。
清塚さん曰く、『音楽に垣根はないと言われるけれど、技術的にはある』とのこと。
確かに、どんなものでも細かく分ければ分類できますよね。
誤解が生まれないように先に補足しておくと、今回の説明はクラシック音楽に関してのお話となっていましたので、それを前提に読んでみてください。
ポイント.1-ミスをしない
ピアノの上手い下手を分ける3つのポイントとして1つ目に挙げられたのは「ミスをしない」ということ。
プロでも演奏をミスすることはあるようですが、大事なのは『和音の一番下の音、この音はコードを決定する音になるのでここの部分だけはミスしないように死守』をする。
この部分を守れば明らかにミスをしたということがわかりにくいので、この部分は絶対に音を外さないようにするといいようです。
ポイント.2-音色と強弱
2つ目は「音色と強弱」を意識するということ。
美しい音色が出せるとピアノが上手に聞こえるということですが、美しい音色はどのように出せばいいのでしょうか。
この点についてですが、肘と手首が※サスペンション代わりになるのでこれらの部分を柔らかく使って、鍵盤を弾いた瞬間に力を横に逃がすイメージで弾くと美しいまろやかな音になります。
また、指によって力の加減を変えることで上品さが生まれる感じになります。
全ての指が同じ強さになると子供の発表会のような演奏になってしまうのですね。そう、私のように!笑
さらに、強弱に関してもフォルテやピアノの中にさらに強弱を意識すると上手な演奏ができるとのこと。
言葉だけで説明すると伝わりにくいので、ピアニストの方が実際に弾いている動画を観て、意識して聞いてみるとイメージしやすいかもしれません。
音楽において全く同じ強さの音が横並びすることはほぼないということですね。

※サスペンションという言葉ですが、、、緩衝装置のこと。ここでは簡単に言えば性能を高めるみたいなイメージすかね。車とか電車とかに詳しい方に聞くと多分わかりやすく教えてくれるはずです。笑
ポイント.3-楽譜の解釈
3つ目は「楽譜の解釈」をきちんとすること。
楽譜の歴史は古く、考古学に近い部分もあります。
楽譜から当時の音楽家がどんな風に弾いていたのかを再現することにもクラシック音楽は重点を置いているそうなので、楽譜をきちんと解釈できているかを理解することも大切だということでした。
有名な話だと「ショパンは体が弱くて大きな音を出せなかったのではないかと言われているから、ショパンの楽曲を弾くときはフォルテでも他の作曲家より弱い音で演奏する」なんてことですね。
コンクールに出場しているレベルの方はこういったことまで意識して演奏しているということです。
以上のようにピアノが上手い下手の違いは「ミスをしない」「音色と強弱」「楽譜の解釈」という3つの違いが生み出しているとされていました。
私自身がピアノに対しての知識が乏しいので、書き方を間違っている部分もあるとは思いますが、だいたいのニュアンスは伝わったかなと思います。
上手い下手を感覚だけでなく理論で説明できる人はどんなジャンルでも精通しているなーと感じますね。
ピアノが上手く弾けない自分が進む道
テレビを観ていてただただ感心していた私ですが、ふと「これは自分にはできない」と感じました。
ミスをしないように弾くので精一杯なので、一応タッチレスポンス機能がついているキーボードを使ってはいますが強弱を意識してまで演奏はできません。
趣味で弾いているだけですし、プロを目指しているわけではないので上手に弾く必要もないのですが、少し虚しさを感じるところはありますよね。
そんな風に思っていたのですが、何かの歌番組でKis-My-Ft2の千賀健永さんがX JAPANのToshlさんの伴奏をしていたのを観ました。
すごく感動したのですが、Toshlさんが千賀さんのピアノに対して『テクニックや理論より伝わるものがある』みたいなことを話していて「確かになー」と思いました。
当然上手な演奏ができるに越したことはないのですが、それだけが正解ではないのかなとも感じます。
私にはどうしても弾きたい曲があるので、その目標を達成するまではしっかりと練習していきたいと思いますよ^^
下手なりに一生懸命弾くのが大事なのでしょうね。
それぞれのステージや目標でどのくらいの完成度を目指すのかを決めると「ここまでできるようになった!」と楽しめるかもしれません。
(公開日:2017年9月21日)
ピアノと握力の関係、強化したら上手くなるの?
ピアノを弾いている人は握力が強いなんて話を聞いたことがあるのですが、実際のところは関係があるのでしょうか。
もし、握力を強化することで上手くなるのならそのためのトレーニング方法を知りたいところですが、まずはピアノと握力の関係について知ってみましょう。
ピアノと握力の関係は?
ピアノと握力の関係を調べてみると、筋トレをしたりする人も多いようなので、少なからず意識している人は多いようですね。
たくさん練習する人は腱鞘炎になってしまうなどとも言われていますし、怪我を予防する目的として握力が欲しいという声もありました。
また、ピアノを弾くことで握力が強くなったという方が多く、体力テストで思わぬ成長を感じたなんて人もいましたね。
ピアノと握力の関係についてはいろんなことが言われていて思いのほか面白い結果を知ることが出来ました。
その中で一つ私が興味を持ったのはピアノにとって大切なのは握力の強さではなく、左右の握力の差を縮めることが大切だというものです。
ピアノを弾くうえで大切なのは、左右の握力の差を縮める!ということです。
左右の握力差が大きければ大きいほど、ピアノを弾くときに無駄な力みが出来、力が入り過ぎてしまうのです。
引用元:ピアニストのためのお手軽筋トレ法!-JOY MAGAZINE
このように言われていることから推測すると、握力が強いことが大事なのではなく、力まないで打鍵してしっかりと音を出すためには握力があった方が無駄がなくなるということなのかなと思いました。
ピアノは握力を強化したら上手くなるの?
ピアノと握力には少なからず関係があると言っていいと思うのですが、問題なのは握力を強化したらピアノが上手になるのかということです。
無駄な力が抜けるなどを考えると握力を強化したほうが演奏がよくなる可能性はあると考えられるでしょうし、先ほど少し触れましたが怪我の予防につながるというメリットはあるのではないでしょうか。
ところが、別の視点に立ってみると違った見え方があるようです。
握力があると力が入りやすいので、指をスムーズに動かせると考えられそうですが、実はそうでもないようです。
上智大学のニュースに書かれていたものにはこんなことが書かれていました。
高速連打できるピアニストほど,①二の腕の筋肉(上腕三頭筋)の力が強く,②手指の握力が弱く,③指の敏捷性が高いことがわかりました。
この結果は,「筋トレは演奏に良い,悪い」といった二元論では片付けることはできず,エビデンスに基づいたテイラーメイドの練習法・訓練法の必要性を示唆しています。引用元:理工学部情報理工学科の古屋晋一准教授が音楽家の超絶技巧を生み出す生体機能を(略)-上智大学(リンク切れ)
ちょっと難しい言葉が並んでいますが、簡単に言えば速弾きするには握力の強さは関係ないということが言われているということですね。
指を早く動かすには筋肉ではなく神経の方に比重があるともいえるのかなと思います。
『エビデンスに基づいたテイラーメイドの練習法・訓練法の必要性』という難しいことが書かれていますが、要約すれば『科学的根拠(データ)に基づいて自分にあった練習・訓練』をしましょうということですので、握力を鍛える必要があるかどうかはその人次第と考えていいのではないでしょうか。
握力を強化したからといって必ずしもピアノが上達することとはイコール関係にはならないようです。
(公開日:2016年12月25日)
電子ピアノとキーボードの違いと選び方!自分に合うのはどっち?
本格的なピアノは値段が高く用意できないので、電子ピアノか電子キーボードを購入しようと思っています。
けれども、電子ピアノとキーボードは何が違って自分に合っているのはどっちなのかわかりませんでした。
そこで、電子ピアノとキーボードの違いは何なのか。選び方や自分に合っているのはどっちなのかまとめてみました。
最終的な決め手になった理由も明記していますので、参考にしてくださいね。
電子ピアノとキーボードの違いは?
電子ピアノとキーボードの違いはどこにあるのか音楽に詳しくない方はわからないですよね。そこで、私なりに調べた結果、電子ピアノとキーボードの違いは大きく3つ挙げられるのかなと思います。
電子ピアノとキーボードの違い①・・・タッチの違い
一つ目の違いとしてはタッチの違いが挙げられます。
電子ピアノはピアノと同じタッチをマネして作られていますが、これはどういうことかというと指や手の重さで鍵盤が沈み、音が出る感覚があるそうです。
要するに、ある程度タッチの強さに応じて音量の差をつけることができるので、ピアノに近い感覚で練習することができるということです。
一方のキーボードは板バネのようなものを使っています。
ですので、鍵盤を押した後に少し押し続ける感覚が必要で、タッチがかなり軽くつくられています。
ピアノは繊細な楽器とも言われていますので、ピアノ教室などで本格的なピアノを弾いている方にとってはタッチの違いは大きな違いになるとされます。
電子ピアノとキーボードの違い②・・・鍵盤数の違い
二つ目の違いとしては鍵盤数の違いが挙げられます。
ピアノの鍵盤数は88鍵となっていて、メーカーや商品によって変わってきますが、電子ピアノの鍵盤数は61~88鍵が一般的となっています。
一方のキーボードは幅広く、一般的には49~61鍵のものが主流となっています。
楽器店やネットで探してみたのですが、88鍵のキーボードはあまり見かけませんでしたね。
ピアノの鍵盤数は88鍵ですので、それを基準に楽曲や楽譜は作られています。できることなら88鍵のものを選びたいところですが、本格的なクラシックの曲でなければ88鍵も必要ないともされています。
また、鍵盤数の違いは弾ける楽曲の幅が変わるだけではなく、タッチの感覚も変わってくると言われているそうですよ。
このあたりの違いは本格的にピアノを続ける方は気になさるみたいです。
電子ピアノとキーボードの違い③・・・値段の違い
三つ目の違いとしては値段の違いが挙げられます。
電子ピアノとキーボードでは電子ピアノの方が値段が高くなっていることが多く、値段はピンキリですので詳しい値段と言うのは物によって違いますが、電子ピアノは5~10万が一般的な相場になるかと思います。
一方のキーボードはタッチや鍵盤数がピアノとは違ってくるので、値段の方も安くなっていますし、こちらのモノによってピンキリですが、一般的な61鍵の場合は1~5万くらいを目安にするといいかもしれません。
以上の3つが電子ピアノとキーボードの大きな違いとなっていますが、細かいところまで目を向けると、他にも電子ピアノの場合はペダルやイスなどが必要だったり、ペダルを踏む際に下の階の人に騒音が響く可能性があるなどが挙げられます。
似ているようですが、非常にたくさんの違いがあるのですね。

あくまでもネットで調べた情報ですので、詳しくは楽器店に行って店員さんに確認した方が確実でしょう。
電子ピアノとキーボードの選び方は?
これまでに説明してきた電子ピアノとキーボードの違いを考慮した上で、どちらを選んだらいいのか初心者の立場からお話ししていきますね。
—電子ピアノを選んだ方がいい人寄り—
↑
・ピアノを習っている
・子供にピアノを弾かせたい
・保育士でピアノを弾く必要がある
・作曲をする
・趣味として始める
↓
—電子キーボードを選んだ方がいい人寄り—
あくまでも個人的な考えですので、参考にもならないかもしれませんが上記のような感じがいいのかなと思います。
自分に合うのは電子ピアノとキーボードどっち?
さて、電子ピアノとキーボードの違いや選び方を見てきましたが、私に合うのはどちらなのでしょうか。・・・問いかけてますが、もう答えは出してます。笑
考えた結果、キーボードがいいかなと思いました。
理由としては
・予算が多くない
というのが大きな理由です。
繊細なタッチで強弱を表現するなどは私は求めていないので、電子ピアノよりはキーボードの方が自分には合っていると思います。
キーボードに慣れてしまうとタッチが全然違ってくるので、ピアノだと弾けなくなってしまうという意見もありますが、私の目標は『曲を弾けるようになること』ですので、この目標を第一優先に考えた結果がキーボードだったということですね。
始めは電子ピアノもキーボードも同じだろうと思っていましたが、調べてみると違いが分かってきました。ピアノはすぐに買い替えるようなものではないので、購入する前の選択が非常に大切になってきます。
けれども、ちゃんと考えると自分にあったものが必ず見つかるので、焦らずにじっくりと比較しながら検討をしてくださいね。
(公開日:2016年5月31日)
ピアノは畳の上に置いても大丈夫?
家の中にピアノを置くとしたらどこに置くか、設置場所について悩むこともありますよね。
悩む理由の一つに空いてる部屋が和室しかないなんてことも日本の家ならではかもしれません。
和室にピアノを置くとなると当然畳の上に置くことになるのですが、ピアノの重さで畳がダメになってしまうのではないかと気になりますよね。
ピアノは畳の上に置いても大丈夫?
ピアノの購入を決めたものの置く場所が和室しかないなんて状況で困っているということは十分考えられます。
昔ながらの家に住んでいる方はもちろん、新しく家を建てた場合でも和室がひと部屋あると気持ちが落ち着く感じがありますよね。
私も実家に畳の部屋がありますが、あの畳特有の香りで子供の頃育ってきたので安心感があります。
ただ、ピアノを畳の上に直接置くのはやはり畳を傷めてしまうようです。
一概には言えませんがピアノの重さはアップライトでだいたい200~250キロ、家庭用グランドピアノでだいたい300キロくらいですので、体格のいい大人の男性3~4人分の重さということになりますね。
大人3~4人の重さなら耐えられると思うのですが、ピアノの場合は床に対する接地面積が少なかったり、ずっと置きっぱなしになってしまいますので、時間が経てば跡がついてしまうようです。
和室にピアノなんて和洋折衷この上ないですが、常識にとらわれない置き方は何だか素敵ですし、そもそも和室にしかピアノが置けない状況なら何とかして畳の上にピアノを置くための工夫をする必要があるでしょう。
そこで、畳の上にピアノを置くために必要な部品について調べてみましたので、引き続きご覧下さい。
ピアノを畳に設置するなら敷板を
ピアノを畳に設置するするときは「敷板」と呼ばる部品を用意する必要があります。
敷板があればピアノの脚にあるキャスターが畳の上に直接触れることがないので、跡がつくことを防ぐことができます。
敷板は簡単に言えばでっかいかまぼこの板を置くというイメージなのですが、最近では平らの敷板に凹みをつけてキャスターが地震の時に脱輪しないように工夫されているものが多いですね。
設置するタイミングとしてはピアノを搬入するときが理想ですが、ジャッキを使えば後からでも設置できますし、業者の方にお願いすれば安心して設置できるでしょう。
敷板を設置するときは事故が起きてしまう可能性がありますので、十分注意して設置しましょうね。
金額はだいたい3,000~5,000円くらいとなっています。
凹みがあるタイプの敷板のほうが脱輪の可能性は低いですが、完全ではないので、大きな地震があるときは不安はあるかもしれません。
もし、耐震効果を求めるのなら敷板よりもボードのほうがおすすめされています。
ピアノを畳の上に設置するならボードでもOK
ピアノを畳の上に設置するならボードと呼ばれるものもあります。
間違っているかもしれませんが敷板とボードの違いとしては敷板はキャスターの部分のみに置くタイプのもので、ボードは床全体に敷くイメージです。
ボードの場合も畳を傷つけることを防ぐことができるのですが、それに加えて防音・防振効果や耐震効果がより期待できます。
敷板よりも高い効果を期待できますが、その分価格も高くなってしまいますので、予算を考えながら選ぶといいかもしれません。
実際に使用していないので何とも言えませんが、個人的にはレビュー評価や安全性を考えるとボートのように防音などもできるものを選んだほうがいろんなトラブルを防げるのかなと思います。
ピアノは何年、何十年と置いておきますから、そういった期間も想定しておくといいかもしれませんね。
(公開日:2016年12月18日)
ピアノ初心者のキーボード選びの決め手は口コミでおすすめされてるのがいい!?
ピアノ初心者の私は電子キーボードを購入することにしました。
選んだのはCASIOのCTK-6250というものなのですが、選ぶときに何を基準にして選んだのか、また、なぜそのキーボードを選んだのかをこのページで紹介していきますね。
私の場合は口コミでおすすめされているものを参考にしたのですが、その理由に関しても書いていますのでご覧下さい。
ピアノ初心者のキーボード選び
ピアノ初心者のキーボード選びですが、やはり目的や予算によって選ぶのがいいでしょう。
「餅は餅屋」っていいますし、キーボードを選ぶということはみんな慎重に選ぶはずですから、しっかりと調べているはずですよね。
ですので、私みたいなピアノ初心者は先輩の口コミを読んで判断基準を設けてみるのはいいのではないでしょうか。
以下で私のキーボード選びの流れを紹介しています。
それぞれで目的や予算が異なりますので、参考までにご覧ください。
さて、私の場合クラシックの名曲を弾きたいわけではないので、61鍵以上の鍵盤数であれば問題ないようです。
また、タッチレスポンスの方がいいという意見も多く見られたので、その機能があるものを選ぼうと思いました。
この条件に加えて、予算が5万円程度で収まるものを考えていましたが、キーボードを購入する前に教本を選んでいたので、そちらの分の予算も考慮しなければなりませんでした。
選んだ教本がそれなりの金額だったので、なるべく安くキーボードを手に入れなければなりませんでしたね。。。
ですが、選んだ教本は納得できるものだったので後悔はありませんよ。
その結局、予算2~3万円程度で探すことになったのですが、この程度の予算であってもこれいいなと思ったものに出会うことができましたよ。
私が選んだキーボードはコレ!
私が選んだキーボードはCASIOのCTK-6250。
(私が実際に演奏した様子です)
最初に見た時から、黒を基調に赤が入っていて、すごくスタイリッシュなキーボードだなと感じてました。
このCTK-6250は音楽制作にも使用することができるほど優秀なキーボードで多機能なのが特徴的ですが、それだけでなく初心者でも楽しめるような機能が搭載されているので、飽きずに弾けるかなと思いました。
例えば、音色がピアノだけでなく、オルガンやギターになったり、ピアノでもいろんな音色があるのは弾きたい曲の雰囲気に合わせて変えることができるのでいいなと感じましたよ。
それと、ピアノを弾いて成長していく姿をYouTubeなどの動画として残しておきたいなと思ったので、録音機能などそういった点も充実しているのがいいなとも思いましたね。
気になるのは価格についてですが、やはりいい商品だけに高かったです。
メーカー希望小売価格は42,000円+税だったので諦めかけていたのですが、Amazonで販売されているものは割引されていました。
しかも予算の2万円程度で購入できたので文句なしですね。(価格は変動する可能性あり)
すでに家に届いて練習を始めているのですが、大満足です!
後はピアノが弾けるように私が努力するだけですね。
選んだ決め手は口コミでおすすめされていたから
機能や価格に納得していたのですが、最終的にこのキーボードを選んだ決め手となったのは口コミでおすすめされていたからです。
メーカーやデザイン、機能などもいろいろ調べながら探していたのですが、結局素人の私にはどんな機能が必要でどういったものが合っているのかはわかりませんでした。
調べれば調べるほど目移りしてしまい、気が付けば決められなくなっていましたね。
そこで、決め手となったのが一番評判がいいものを選ぶということでした。
郷に入っては郷に従えと言うようにキーボードのことはキーボードに詳しい人に従った方がいいなと考えました。実際に口コミをみてみるとわかるのですが、みなさん本当にお詳しいです。
口コミはいい評価も悪い評価も本音で書いてあるものが電子キーボードには多かったので、決めかねている方は参考にした方がいいと思いますよ。
一度買ったらずっと使うものだったので決心するまで悩みましたが、今後もっといいものが欲しいと思えたらその時は買い替えればいいかなと思い、今の自分の条件に合ったものを選んだ結果がこのキーボードでした。
目的はいいキーボードを選ぶことではなく、そのキーボードでピアノが弾けるようになることですからね。
もし、あなたがどんなキーボードを選べばいいのか迷ったら自分の条件に当てはめてAmazonなどで検索をして口コミをみてみるのも選び方の一つとしてはいいかもしれませんよ。
(公開日:2016年6月2日)