自己満足で続けてきたこのブログ。
1年を超え、100記事を超え、好きな時に好きな事を書いてきたこのブログですが、実は月1万PVを超えています。
手前味噌になりますが、これはなかなかすごい事だと思っています。
ただ、その代わりに新たな問題も生まれてきました。

もう楽しいだけの遊びでは済まされない状態になってきたかもしれません。
ブログで月1万PVってすごいの?
まず「ブログで月1万PVってすごいの?」という事ですが、これは「すごいっちゃすごいし、別にっちゃ別に」って感じですか。
よく「月1万PVを超えると初心者を脱した」と言われますが、ブログを書いている人で月1万PVを超えている人の割合はおそらく10~20%くらいかなと。
誰でも達成できる数ではありませんが、比較的割合は多いと思うので、「すごいっちゃすごいし、別にっちゃ別に」っていうのが相場だと思います。
ただ、『このブログが月1万PVを超えた』というのはすごいというか、予想外のことだったのですね。

このブログが月1万PVを超えた意味
このブログが特殊なのは「一般人がただの日記をワードプレスで運営している」ところ。
ブログとかアフィリエイトについて良く知らない方は「どういう意味?」となると思うので、簡単に説明しておきますね。
日記とブログは違うもの
基本的に日記とブログは違います。
ざっくり言えば、日記は『日々の出来事を書くもの』で、ブログは『役に立つことを書くもの』です。
というのも、有名人であれば「ディズニーランドに行ったよー!楽しかったー!」でも成り立ちますが、一般人が日々の出来事を書いても基本的に誰も読みません。
なので、一般人がブログを書く場合は『読む人の役に立つ』ことが前提になるのですね。
例えば、【iPhoneについて詳しく説明したブログ】のように『専門性』が高いブログや、【投資系ブログ】など『ジャンル』が明確でないと読まれることはないです。
また、専門性の高いブログならそのブログ運営者の肩書きが、ジャンルが明確ならトレンドなども大事。
【iPhoneについて詳しく説明したブログ】なら、普段Androidスマホを使っている人よりApple社員の人が書くブログの方が読みたいですし、【投資系ブログ】なら、トレンドをいち早くつかんで時事ニュースの最新情報を伝えるなどする必要もあります。
ですが、このブログは「私が日常生活で興味を持ったものをただ書いているだけ」なので、『専門性』もなければ『ジャンル』もありません。
ましてや素性も明かしてないですし、時事ニュースを記事にしているわけでもない。
ただ自分が興味を持ったものについて、「あーでもないこーでもない\(゜ロ\)(/ロ゜)/」と感想を書いているだけ。
要は「どこの誰かもわからないヤツが何の役にも立たない日常で気になった事をただ書いてるだけのブログ」なのですね。
それで月1万PV超は今の時代だとかなり珍しいと思います。
ワードプレス単独で運営している
ただのブログでも『はてなブログ』や『アメブロ』などのブログサービス、あるいは『note』とかなら月1万PVはそんなに難しくないかもしれません。
それはユーザー同士でつながることができるから。
読者登録やはてブ、ペタなどユーザー同士で協力すればアクセスを集めることは意外と簡単。
はてなブログやアメブロなどは継続して書き続ければある程度のPV数までは行けるでしょう。
けれども、このブログはワードプレス(知識不要で作れるサイト)で運営しています。単純に独自ドメインで運営したかったので(´-ω-`)
ブログサービスを利用してないからユーザー同士でつながることはないですし、ブログランキングなどにも登録していません。
SNSでもアクセス流入できますが、現在使っているSNSはTwitterだけですし、そのTwitterもフォロワーは150人ほど。
それにツイートしたところでほぼ誰も反応してないです。笑
つまり、アクセスを集める手段はほぼ検索エンジンだけ。しかもSEO対策も意識してるのはタイトルくらい。
戦略も何もない。
サッカーで言ったらキックアンドラッシュだけ、アメフトで言ったら中央突破のランだけしかやってないわけです。
検索した人しか出会えないガラパゴスブログ、いわば現代では絶滅危惧種のブログスタイル。
にも関わらず月1万PVを超えた。だから「なかなかすごいかも?」と思いました。
ただ、同時に別の問題が生まれてきたのですね。
もう遊びでは済まない状況になってきた
月1万PVは1日平均で約333PV。
もちろんアクセスした人がくまなくこのブログを読んでいるわけではないので、読まれている意識はほとんどなかったのですが、先日ゾッとする事件が起きました。
それが、いわゆる『山里亮太エゴサーチ事変』ですね。
山里亮太エゴサーチ事変とは?
「もしかして山ちゃんに読まれた…(;゚Д゚)」
数秒前まで笑っていた私は、一瞬で背筋がゾッとして、胸がギュッとなりました。
というのも、2021年6月2日(水曜深夜)放送の『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』を聴いていたら、先日行われた「明日のたりないふたり」の話題へと。
そこで山里さんが「Twitterだけじゃないよ、140字じゃ書ききれないのでnoteに書きましたって感想も見てるよ」と。
「えっ…やばい、バレる!いやもうバレた!?(゚Д゚;)」
実は私「明日のたりないふたり」の感想を書いていたのですね。

これはnoteではないですが、私もTwitterにこのブログのリンクを貼っていたので、もしかしたらあの感想をご本人に読まれてしまった可能性があります。
凄かったなぁ…😦
せっかくなのでこの感情を記録しておこうかなと。もちろん内容、ネタバレ一切しておりません。故にいろいろ足りてません。#たりないふたり#明日のたりないふたり https://t.co/bW3arKhpoB
— Yuji (@yujility66) May 31, 2021
もちろん、お二人に対して100%の敬意を込めて書いているので何も問題ないのですが、ご本人に読まれたかもしれないとなったら、ちょっとピリつきますよね。もっとちゃんと書いておけば良かったって思いましたし…。
この瞬間『このブログは誰にも読まれていない』という意識が消えました。
それにしても午後10時過ぎから明け方4時~5時くらいまでエゴサするかね?笑
まぁ、確かにそれだけの価値のあるライブではあったけど^^

役に立たなくても価値のあるブログを目指す
素人が書くただの日記ブログなんて99.9…9%の人は興味がない。
けれども、WEB上に存在する以上、0.0…1%の人は読んでいるというのも事実。これを実感しました。
だからと言って、このブログを読んだ人の役に立つような情報を私は届けることはやらない。
それはこのブログの始まりが「自分が好きな事を好きなように書くためのブログ」として始めたから。
だから誰かの役に立とうというおこがましい気持ちはありません。
それでも、私のブログに出会ってくれた以上は、その人が少しでも楽しんでくれたり、心が動くきっかけになるような価値は提供していきたい。というか、そうしないといけない段階にもう入ったと感じました。
何より「コイツのブログつまんねーな」なんて誰にも思われたくないもん!<`ヘ´>
正体は明かしてないけれど、このブログを書いているのはたった一人俺。
このブログがつまんねぇと思われたら、俺のセンスとか人間力とか全てを否定されたのと同義。
だから絶対につまらないとは思わせたくない。
これからもう、ひと記事ひと記事が勝負。
脳内開放ですよ!(゚Д゚)ノfree your mind!
本気でこのブログに取り組む!
「こんなブログでも月1万PV行ったかー…って誰が読んでんだーい!(≧◇≦)/」と思っていた矢先に、実際に読んでくれた人がいる(かもしれない)と知りました。
だから、これからは読んでくれた人も楽しんでもらえるようなブログにしていきます。
正直、このままダラダラ書き続けていって、どこかのタイミングでマネタイズしていこうかなーと思っていたのですが、思わぬ竹槍が突き刺さってしまいました。
しかもマネタイズどころじゃなくなって、自分が楽しむだけでもなくなってしまった。
もう私の『ブログごっこ』は終わったんです。
ただ、「誰かを通じてではなくて、自分自身に熱くなれることを体験したい」と思ってもいましたし、きっかけってこういうもんだし、良い機会かもしれません。
これからは私も本気の勝負。
このブログで上を目指してみましょうか!^^
…ところで、ブログで目指す先ってどこ?(笑)甲子園的なものがあるのかな?(; ・`д・´)ダレカオシエテ
コメント